忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 山歩き > 「山・花・峠の伝説民俗」丹沢ヤビツ峠・岳の台の風神さま

「山・花・峠の伝説民俗」丹沢ヤビツ峠・岳の台の風神さま

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。

▼きょうの話題(004)
某月某日(日曜日 天気:くもり)
「丹沢ヤビツ峠・岳の台の風神さま」

昔の人は、姿がないのに突如として吹き荒れ、またしずまる風を不
思議に思い、風神として大いにおそれ畏敬の念をあらわしました。

この風神をしずめるため、お祭りをしてご機嫌をとったり、鎌を竿
の先に結びつけて庭先に立て、風を切る祭りをします。

ヤビツ峠からほど近いくぼ地にある風神の祠。ここは、東側の大山
と西方の塔ヶ岳の間にあり間を風が吹き抜けるため、ふもとの菩提
地区では農作物など被害が悩みのたね。

そこで村人は風神をまつり、しずめようと石祠を建てて祭ったもの
という。ホコラは屋根が欠け、コケがむして訪れる人もいません。

それでも、いつあげたのか10円玉が青くさびてころがっていまし
た。

風神の最初の記録は、「古事記」や「日本書紀」。「吹(ふ)き揆(は
ら)ふ気化して神となりし風神」とあります。

志那津彦命と志那津比売命の男女二神をさしていますが、そんなリ
ッパな神々は別として、私たち庶民には、風袋を背負ったあの民間
の風神サンのほうが親しみがあります。
・神奈川県秦野市。

(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………

発行者のホームページ「山・花・峠の遊もぁ画」
http://tokipro.syuriken.jp/
 

拍手[0回]

PR
▲page top

Comment

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード

Trackback

URL


▲page top