忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 未選択 > 「山・花・峠の伝説民俗」石が年々育つという房総・三石山

「山・花・峠の伝説民俗」石が年々育つという房総・三石山

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。

▼きょうの話題(005)
某月某日(日曜日 天気:晴れ)
「石が年々育つという房総・三石山」

房総半島中央部にある三石山には大岩があり、毎年育つという。

岩は3つならんでいて、岩の下の岩くつの観音堂には十一面観音が
まつられています。

この岩が山名の由来。ご利益は開運と海運、縁結びで、多くの参拝
客を集めます。

お堂から先の奥ノ院のある岩峰へ登るには、せまい岩の割れめを体
を横にして通らねばなりません。

この割れめは、かつては傘をさして通れたと古老から聞きました。

奥ノ院の岩峰上にはほこらがあり、そのまわりは縁結びの願掛けの
ため、ハンカチやタオル、ネクタイなど、結べるものなら何でもビ
ッシリ結んであります。

足元が不安定な奥ノ院の岩峰に立つと、360度の展望。

東京湾の向こうに富士山、丹沢、箱根の山々をはじめ、手前には房
総の山なみがバッチリです。

奥の院の前で熱心に願いごとをしているおばあさんがいます。娘が
まだ未婚とのこと。

それが心配で観音さまのお力でぜひ良縁をと、茂原市から朝一番の
電車に乗ってお願いに来たと話してくれました。

(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
レンタル容量オーバーのため、表示されないかも知れませんが、現
サーバーに容量アップを申請中です。

…………………

発行者のホームページ「山・花・峠の遊もぁ画」
http://tokipro.syuriken.jp/
 

拍手[0回]

PR
▲page top

Comment

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード

Trackback

URL


▲page top