「山・花・峠の伝説民俗」赤岳山頂の神さま
みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。
▼きょうの話題(003)
某月某日(日曜日 天気:晴れ)
「八ヶ岳・赤岳山頂の神さま」
長野県・八ヶ岳連峰の最高峰・赤岳(あかだけ・2899m)は、山肌
が酸化して赤く見えるため、その名で呼ばれるのだといいます。
頂上は南峰と北峰に分かれていて、最高峰の南峰直下には赤岳神社
奥ノ院が鎮座ましましています(いまは山頂に移し石柱で囲って祭
ってある。
隣にある神道関係の大祠とは別)。祭っている神さまは、神話の天
(あま)の岩戸伝説で大力ぶりを発揮した天手力男命(あめのたぢ
からおのみこと「古事記」)、「日本書紀」では天手力雄神。そして
火の神を生んだ時、大事なところを大ヤケドをした伊弉冉尊(イザ
ナミノミコト)が、苦しまぎれに吐いた「ヘド」から生まれた金山
毘古神(かなやまひこのかみ)など。
そのほか、仏様である愛染明王(あいぜんみょうおう)などもまつ
られていて、まさに神仏習合(しんぶつしゅうごう)、修験道の道
場であったことがわかります。
里宮は、長野県茅野市泉野下規木にある赤岳山神社。同じ名の神社
は、山梨県大泉村清里駅近くや、編笠山の南麓・観音平近くにもあ
ります。
また、八ヶ岳には大昔はもっともっと高さがあり、富士山と高さく
らべをしたという伝説があります。
そして八ヶ岳の高さに負けた富士山がとうとう怒りだし、八ヶ岳を
蹴飛ばしました。その衝撃で八ヶ岳の頭が八つに分かれたという話
です。
ところで、八ヶ岳は毎年6月第1日曜日が開山祭です。1983年(昭
和58)6月5日。当時は神主が山頂にやってきてお払いをしていま
した。
偶然にも当日山頂に登って巡り合いました。頂上は登山者でこぼれ
落ちそうなにぎやかさです。
雲一つない上天気のもと、ホコラの前で神主が祝詞(のりと)をあ
げています。市長や登山者の代表が玉串(たまぐし)を捧げ、山の
安全を祈ります。
やがて山の歌の大合唱がはじまりました。そのうち御神酒がまわっ
てきました。そして思いがけなく神社のお札とタカネバラのバッジ
を戴いたのでした。いまでも大事に保管してあります。
【所在地】
・長野県茅野市と諏訪郡富士見町、南佐久郡南牧村と山梨県北杜市
大泉町(旧北巨摩郡大泉村)、北杜市高根町(旧北巨摩郡高根町)
との境。中央本線茅野駅の東20キロ。JR中央本線茅野駅からバス、
美濃戸から歩いて4時間30分で赤岳。一等三角点(2899.2m)と赤
岳神社の石祠と神道関係の大祠がある。
(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://tokipro.syuriken.jp/dennsetsu/densetsu.html
レンタル容量オーバーのため、表示されないかも知れませんが、現
サーバーに容量アップを申請中です。
…………………
発行者のホームページ「山・花・峠の遊もぁ画」
http://tokipro.syuriken.jp/
Trackback
- URL
Comment