忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 山歩き > 「山・花・峠の伝説民俗」大菩薩・石丸峠

「山・花・峠の伝説民俗」大菩薩・石丸峠

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。

▼きょうの話題(001)
某月某日(日曜日 天気:雪)
「大菩薩・石丸峠」

大菩薩峠には、明治になってから開かれたいまの大菩薩峠(新峠)と丹波大菩薩峠と小菅
大菩薩峠の三つの峠があります。

小菅大菩薩峠は東麓の小菅村へ下るいまの石丸峠だといいます。

なるほど大菩薩館から八十八曲がり、石丸峠を越えて小菅に達しています。

村人は丹波大菩薩峠を上峠、小菅大菩薩峠(石丸峠)を下峠と呼んでいたという。

かつて峠には子授けの神の石碑があり、子供をほしい女性たちが次々と願をかけに登って
きたという。

しかしいまはなく、大菩薩館への途中に3代めの石碑があります。

4月初旬、熊沢山あたりから吹雪になって目も開けていられません。

石丸峠から先へ行くのはガイドブックの調査をしているという男性一人。

家族連れの私たちはここから下山道に入り、石碑に参拝し避難したのでありました。
・山梨県甲州市塩山と小菅村との境
(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://tokipro.syuriken.jp/dennsetsu/densetsu.html

…………………

発行者のホームページ「山・花・峠の遊もぁ画」
http://tokipro.syuriken.jp/

 

拍手[0回]

PR
▲page top

Comment

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード

Trackback

URL


▲page top