▼山の軽口ばなし「奥武蔵入口・天覧山と能仁寺」
【概略文】
埼玉県奥武蔵入口に天覧山という標高197
mばかりの山があります。天覧山から多峯主
山(とうのす)、巾着田(きんちゃくだ)の
コース。天覧山とは1883年(明治16)、明治
天皇がこの山に立って陸軍の大演習を統轄監
督したことによるといいます。
この山はもともと愛宕(あたご)権現をま
つってあり、古くは愛宕山と呼んでいたとい
うことです。江戸時代、五代将軍綱吉が病気
になった時、生母である桂昌院が南ろくにあ
る能仁寺に祈願したところ、綱吉の病気が全
快したのです。桂昌院は、そのお礼に山中に
十六羅漢像を献納したといいます。
山頂近くには鏡岩・獅子岩など大岩が露呈
していて、「天覧山の勝」として埼玉県の名
勝に指定されているという。南麓の能仁寺は
1868年(慶応4)の飯能戦争(彰義隊の系統
である渋沢精一郎を首領とする振武隊と官軍
との戦さ)の時戦火で全焼し、いまの本堂は、
1936年(昭和11)に再建されたものといいま
す。
・埼玉県飯能市
【説明本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate06.html
………………………………………………
…【広告】
▼ヤマケイ電子書籍『日本百霊山』▼
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
▼SUZURIグッズ▼
Tシャツ・雑貨、文具・日用品・バッグほか
https://suzuri.jp/toki-suzuri/products
…………………
▼【おもしろ山と田園の本】
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『伝承と神話の百名山』
・03『全国の山・天狗ばなし』
・04『山の神々いらすと紀行』
・05『続・山の神々いらすと紀行』
・06『ふるさとの神々何でも事典』
・07『続・ふるさとの神々何でも事典』
・08『家庭行事なんでも事典』
・09『健康(クスリになる)野菜と果物』
・10『ひとの一生なんでも事典』
・11『ふるさと祭事記(歳時記)』
・12『野の本・山の本』
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
PR
- 2024年07月09日
- 山歩き
奥武蔵・武甲山の松と藤(2)
【説明概略】
その昔、武甲山には山姥が住ん
でいて、ふもとの子どもを食べて
いたといいます。ある時、山で女
の子を遊ばせていた母親が、ほん
の少し目を離したすきに、女の子
の姿がフッと消えてしまいまし
た。
驚いた母親は、あちこち捜し回
りましたが、どうしても見つかり
ません。母親はうろたえて泣くば
かり。そこへ旅の僧が通りかかり、
「山姥の仕業に違いない」と武甲
山山頂に登り、17日間(27日間と
もいう)一心に祈願をしました。
山姥は法力に勝てず、たまらず
魔術を失って姿をあらわしまし
た。こうして子どもは母親のもと
に戻りました。山姥は、松の木に
藤づるで縛りつけられてしまいま
した。
この僧こそ全国行脚中の行基菩
薩だったのです。行基にさとされ
た山姥は、いままでの罪を悔い、
2度と里人を襲わない証(あかし)
として、自分の歯を抜いて僧に渡
しました。
しかし、山姥は悔しまぎれに「こ
の山に松と藤は絶えろ」と怒鳴っ
て息が絶えたという。それからは
武甲山には松と藤はなくなってし
まったということです。
・埼玉県秩父市と横瀬町
【説明本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate05.html
…【広告】
▼ヤマケイ電子書籍『日本百霊山』▼
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
▼SUZURIグッズ▼
Tシャツ・雑貨、文具・日用品・バッグほか
https://suzuri.jp/toki-suzuri/products
…………………
▼【おもしろ山と田園の本】
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『伝承と神話の百名山』
・03『全国の山・天狗ばなし』
・04『山の神々いらすと紀行』
・05『続・山の神々いらすと紀行』
・06『ふるさとの神々何でも事典』
・07『続・ふるさとの神々何でも事典』
・08『家庭行事なんでも事典』
・09『健康(クスリになる)野菜と果物』
・10『ひとの一生なんでも事典』
・11『ふるさと祭事記(歳時記)』
・12『野の本・山の本』
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
- 2024年06月15日
- 未選択
山の軽口ばなし「奥秩父・金峰山のライチョウ放鳥」
【説明概略文】
かつて数を増やそうと、奥秩父の金峰山に
ライチョウを放鳥したことがあるといいま
す。これは1960年(昭和35)、富士山4合目
の標高2400m付近にライチョウを放鳥したこ
とからはじまります。富士山に放したのはオ
ス1羽、メス2羽、ヒナ4羽の合計7羽でし
たが翌年4月から9月にかけての調査のと
き、6羽が確認されました。
これにならって、1969年(昭和44)8月、
南アルプスの北岳からライチョウを一つがい
と、ひな3羽を金峰山に連れて行きました。
それから12年後の1979年(昭和54)には目撃
情報とフンなどが確認されていましす。しか
しそれ以来、生息情報は途絶えたまま。いま
では放鳥は失敗だったろうと考えられていま
す。
これは外敵から身を隠せるハイマツ帯が少
なく捕食されてしまったことや、エサになる
高山植物が豊富でないことが原因と見られて
います。同じように富士山の放鳥も失敗でし
た。
・山梨県甲府市と長野県川上村との境
【説明本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate04.html
…………………
▼ヤマケイ電子書籍『日本百霊山』▼
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
▼SUZURIグッズ▼
Tシャツ・雑貨、文具・日用品・バッグほか
https://suzuri.jp/toki-suzuri/products
………………………………………………
…【広告】(ご希望の方にお譲りしています)
(作者プロフィール:とよだ時で検索を)
▼【おもしろ山と田園の本】
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『伝承と神話の百名山』
・03『全国の山・天狗ばなし』
・04『山の神々いらすと紀行』
・05『続・山の神々いらすと紀行』
・06『ふるさとの神々何でも事典』
・07『続・ふるさとの神々何でも事典』
・08『家庭行事なんでも事典』
・09『健康(クスリになる)野菜と果物』
・10『ひとの一生なんでも事典』
・11『ふるさと祭事記(歳時記)』
・12『野の本・山の本』
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
- 2024年06月08日
- 山歩き
「奥武蔵・武甲山のマツとフジ(1)」
【概略】
武甲山の7合目から上にはマツとフジは育
たないという伝説があります。それにはこの
あたりの領主畠山重忠(鎌倉初期の武士)に
からんでいます。
武甲山には日本武尊が東征の時、戦勝を祈
願して甲を埋めて建てたといわれる祠があり
ます。かつて重忠と梶原景時(重忠を謀反の
罪を着せようとした人物)が、山頂の祠がど
っち向きかについて激論したことがありまし
た。
重忠は南向きだといい、景時は北向きだと
いい張ります。それではというので山頂に登
ってみたところ、重忠がいうとおり南向きで
した。負けた梶原景時はその罰として、生え
ていたマツの木にフジの蔓できつく縛られた
という。
くやしがった景時は「これからはこの山に
マツとフジは生えるな!」と呪ったというの
です。それからというもの武甲山にはマツと
フジが生えなくなったといいます。ふもとの
横瀬地区の村人も本当にマツとフジは1本も
ないという話です。祠の向きは大事なものな
んでしょうね。
【説明本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate03.html
………………………………………………
…【広告】(ご希望の方にお譲りしています)
(作者プロフィール:とよだ時で検索を)
▼【おもしろ山と田園の本】
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『伝承と神話の百名山』
・03『全国の山・天狗ばなし』
・04『山の神々いらすと紀行』
・05『続・山の神々いらすと紀行』
・06『ふるさとの神々何でも事典』
・07『続・ふるさとの神々何でも事典』
・08『家庭行事なんでも事典』
・09『健康(クスリになる)野菜と果物』
・10『ひとの一生なんでも事典』
・11『ふるさと祭事記(歳時記)』
・12『野の本・山の本』
…………………
▼【山の神仏や天狗と出会う山旅】▼
山渓電子書籍『日本百霊山』(山と渓谷社)
★ヤマケイ『日本百霊山』ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
(山の伝説伝承神話のはなし)
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
- 2024年06月04日
- 未選択
「北ア立山・神のお使いライチョウを食っていた登山者」
【概略文】
山で人気者のライチョウは、普段はハイマ
ツの中にいて、雷がなるような時や、霧がか
かってきた時などに親子づれで出てきてイネ
科の植物の実をついばんでいます。北アルプ
ス立山ではライチョウを立山の神の眷属とし
て大事にしていたそうです。加賀藩代々の藩
主はとくにライチョウを大事にしていたとい
う。
江戸時代初期の1648年(慶安元)、加賀藩
三代藩主前田利常は立山一帯の「来鳥花松硫
黄」のなどを盗むものがないよう見回ること
を命じています。十一代藩主の前田治脩も17
88年(天明8)、絵師の梅田陳和斎久栄を立
山に登らせライチョウを写生させています。
「来鳥図会」(栗山文集)によれば、その
ライチョウの絵につけた、漢学者の柴野栗山
という人の解説文に、「僅カモ山ヲ離ルレバ、
スナハチオツ」との記述があり、飼育が不可
能のことを知っていたようです。立山を信仰
する人たちはライチョウの姿を刻んだ版画を
火防のお守りに頒布したという。
………………………………………………
…【広告】(ご希望の方にお譲りしています)
(作者プロフィール:とよだ時で検索を)
▼【おもしろ山と田園の本】
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『伝承と神話の百名山』
・03『全国の山・天狗ばなし』
・04『山の神々いらすと紀行』
・05『続・山の神々いらすと紀行』
・06『ふるさとの神々何でも事典』
・07『続・ふるさとの神々何でも事典』
・08『家庭行事なんでも事典』
・09『健康(クスリになる)野菜と果物』
・10『ひとの一生なんでも事典』
・11『ふるさと祭事記(歳時記)』
・12『野の本・山の本』
…………………
▼【山の神仏や天狗と出会う山旅】▼
山渓電子書籍『日本百霊山』(山と渓谷社)
★ヤマケイ『日本百霊山』ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
(山の伝説伝承神話のはなし)
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
- 2024年05月19日
- 山歩き