▼野歩き・山歩き「霜に当たると甘くなるガマズミ」
▼野歩き・山歩き「霜に当たると甘くなるガマズミ」
【概略説明】
ガマズミとは、ガマ染め、神ツ実、
鎌柄、鎌酸実などの説があります。か
つてはガマズミの類、ことにミヤマガ
マズミの実は、衣類のすり染めに使わ
れたという(ガマ染め)。また神の力
が宿るとされるモモの実と関連すると
の説話もあります(神ツ木)。
さらに枝が折れにくく、鎌の柄に利
用されるので(鎌酸(酢)実)という
具合です。果実は、赤く熟し酸っぱく、
霜にあたるとさらに甘味が増してきま
す。口から種を吐き出すのが少しめん
どうですが縄文時代のいにしえからも
人々はこの実を食べてきたといいま
す。
また果実酒に利用されたりしてきま
した。樹皮は鎮静剤になり、葉をお茶
として利用する地方もあるそうです。
日本中どこにもあり、生活に密接した
木。方言も多く全国に231もあるとい
う。それほど親しまれた植物なのでし
ょう。
・スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木
【説明本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/noyama/noyama03.html
……………………………………
【広告】です。スミマセン。
作者の本をどうぞ。(アマゾン)
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
下記は作者のCD本です。
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』ほか
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の愉快な知識。
<アマゾン>で・<楽天ブックス>で
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
【概略説明】
ガマズミとは、ガマ染め、神ツ実、
鎌柄、鎌酸実などの説があります。か
つてはガマズミの類、ことにミヤマガ
マズミの実は、衣類のすり染めに使わ
れたという(ガマ染め)。また神の力
が宿るとされるモモの実と関連すると
の説話もあります(神ツ木)。
さらに枝が折れにくく、鎌の柄に利
用されるので(鎌酸(酢)実)という
具合です。果実は、赤く熟し酸っぱく、
霜にあたるとさらに甘味が増してきま
す。口から種を吐き出すのが少しめん
どうですが縄文時代のいにしえからも
人々はこの実を食べてきたといいま
す。
また果実酒に利用されたりしてきま
した。樹皮は鎮静剤になり、葉をお茶
として利用する地方もあるそうです。
日本中どこにもあり、生活に密接した
木。方言も多く全国に231もあるとい
う。それほど親しまれた植物なのでし
ょう。
・スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木
【説明本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/noyama/noyama03.html
……………………………………
【広告】です。スミマセン。
作者の本をどうぞ。(アマゾン)
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
下記は作者のCD本です。
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』ほか
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の愉快な知識。
<アマゾン>で・<楽天ブックス>で
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
PR
- 2024年11月21日
- 未選択