「山・花・峠の伝説民俗」長野・高ボッチ山のユウスゲ
みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。
▼きょうの話題(006)
某月某日(日曜日 天気:晴れ)
「長野・高ボッチ山のユウスゲ」
高山植物のユウスゲは漢字で「夕菅」。キスゲ(黄菅)とも呼ばれ
ます。
7、8月、その名のように夕方からレモン色の花が咲き出し、翌日
の午前中にはしぼみます。
葉がカヤツリグサ科のスゲに似ており、夕方咲くのでユウスゲだと
いう。有名なニッコウキスゲに形がそっくりです。
キスゲ属の学名や、英名のデイ・リリーの由来は一日花であること
からきているといいます。
7月、高ボツチ山(1665m)を訪れたときは、ガスで視界がほんの
4、5m。
その中でユウスゲの花が咲き乱れ、あたりをレモン色に染めていま
す。
「どういうわけかニツコウキスゲはむこうの山までなんだ」山小屋
のご主人。
なるほどいわれるとおり、翌日行った鉢伏山(1928m)に咲いてい
るのはオレンジ色のニッコウキスゲばかりです。
「秋に来なヨ。キノコ料理たらふく食べさせてあげるヨ」と親切に
いってくれました。
それにしても、あのガスの中、シシウドのかげでふるえるようにゆ
れていた若い咲きたてのユウスゲが忘れられません。
・長野県岡谷市と塩尻市の境。JR中央本線岡谷駅の北8キロ高ボ
ツチ山。三等三角点(1664.9m)がある。
(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
レンタル容量オーバーのため、表示されないかも知れませんが、現
サーバーに容量アップを申請中です。
…………………
発行者のホームページ「山・花・峠の遊もぁ画」
http://tokipro.syuriken.jp/
「山・花・峠の伝説民俗」石が年々育つという房総・三石山
みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。
▼きょうの話題(005)
某月某日(日曜日 天気:晴れ)
「石が年々育つという房総・三石山」
房総半島中央部にある三石山には大岩があり、毎年育つという。
岩は3つならんでいて、岩の下の岩くつの観音堂には十一面観音が
まつられています。
この岩が山名の由来。ご利益は開運と海運、縁結びで、多くの参拝
客を集めます。
お堂から先の奥ノ院のある岩峰へ登るには、せまい岩の割れめを体
を横にして通らねばなりません。
この割れめは、かつては傘をさして通れたと古老から聞きました。
奥ノ院の岩峰上にはほこらがあり、そのまわりは縁結びの願掛けの
ため、ハンカチやタオル、ネクタイなど、結べるものなら何でもビ
ッシリ結んであります。
足元が不安定な奥ノ院の岩峰に立つと、360度の展望。
東京湾の向こうに富士山、丹沢、箱根の山々をはじめ、手前には房
総の山なみがバッチリです。
奥の院の前で熱心に願いごとをしているおばあさんがいます。娘が
まだ未婚とのこと。
それが心配で観音さまのお力でぜひ良縁をと、茂原市から朝一番の
電車に乗ってお願いに来たと話してくれました。
(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
レンタル容量オーバーのため、表示されないかも知れませんが、現
サーバーに容量アップを申請中です。
…………………
発行者のホームページ「山・花・峠の遊もぁ画」
http://tokipro.syuriken.jp/
「山・花・峠の伝説民俗」丹沢ヤビツ峠・岳の台の風神さま
みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。
▼きょうの話題(004)
某月某日(日曜日 天気:くもり)
「丹沢ヤビツ峠・岳の台の風神さま」
昔の人は、姿がないのに突如として吹き荒れ、またしずまる風を不
思議に思い、風神として大いにおそれ畏敬の念をあらわしました。
この風神をしずめるため、お祭りをしてご機嫌をとったり、鎌を竿
の先に結びつけて庭先に立て、風を切る祭りをします。
ヤビツ峠からほど近いくぼ地にある風神の祠。ここは、東側の大山
と西方の塔ヶ岳の間にあり間を風が吹き抜けるため、ふもとの菩提
地区では農作物など被害が悩みのたね。
そこで村人は風神をまつり、しずめようと石祠を建てて祭ったもの
という。ホコラは屋根が欠け、コケがむして訪れる人もいません。
それでも、いつあげたのか10円玉が青くさびてころがっていまし
た。
風神の最初の記録は、「古事記」や「日本書紀」。「吹(ふ)き揆(は
ら)ふ気化して神となりし風神」とあります。
志那津彦命と志那津比売命の男女二神をさしていますが、そんなリ
ッパな神々は別として、私たち庶民には、風袋を背負ったあの民間
の風神サンのほうが親しみがあります。
・神奈川県秦野市。
(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
発行者のホームページ「山・花・峠の遊もぁ画」
http://tokipro.syuriken.jp/
「山・花・峠の伝説民俗」赤岳山頂の神さま
みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。
▼きょうの話題(003)
某月某日(日曜日 天気:晴れ)
「八ヶ岳・赤岳山頂の神さま」
長野県・八ヶ岳連峰の最高峰・赤岳(あかだけ・2899m)は、山肌
が酸化して赤く見えるため、その名で呼ばれるのだといいます。
頂上は南峰と北峰に分かれていて、最高峰の南峰直下には赤岳神社
奥ノ院が鎮座ましましています(いまは山頂に移し石柱で囲って祭
ってある。
隣にある神道関係の大祠とは別)。祭っている神さまは、神話の天
(あま)の岩戸伝説で大力ぶりを発揮した天手力男命(あめのたぢ
からおのみこと「古事記」)、「日本書紀」では天手力雄神。そして
火の神を生んだ時、大事なところを大ヤケドをした伊弉冉尊(イザ
ナミノミコト)が、苦しまぎれに吐いた「ヘド」から生まれた金山
毘古神(かなやまひこのかみ)など。
そのほか、仏様である愛染明王(あいぜんみょうおう)などもまつ
られていて、まさに神仏習合(しんぶつしゅうごう)、修験道の道
場であったことがわかります。
里宮は、長野県茅野市泉野下規木にある赤岳山神社。同じ名の神社
は、山梨県大泉村清里駅近くや、編笠山の南麓・観音平近くにもあ
ります。
また、八ヶ岳には大昔はもっともっと高さがあり、富士山と高さく
らべをしたという伝説があります。
そして八ヶ岳の高さに負けた富士山がとうとう怒りだし、八ヶ岳を
蹴飛ばしました。その衝撃で八ヶ岳の頭が八つに分かれたという話
です。
ところで、八ヶ岳は毎年6月第1日曜日が開山祭です。1983年(昭
和58)6月5日。当時は神主が山頂にやってきてお払いをしていま
した。
偶然にも当日山頂に登って巡り合いました。頂上は登山者でこぼれ
落ちそうなにぎやかさです。
雲一つない上天気のもと、ホコラの前で神主が祝詞(のりと)をあ
げています。市長や登山者の代表が玉串(たまぐし)を捧げ、山の
安全を祈ります。
やがて山の歌の大合唱がはじまりました。そのうち御神酒がまわっ
てきました。そして思いがけなく神社のお札とタカネバラのバッジ
を戴いたのでした。いまでも大事に保管してあります。
【所在地】
・長野県茅野市と諏訪郡富士見町、南佐久郡南牧村と山梨県北杜市
大泉町(旧北巨摩郡大泉村)、北杜市高根町(旧北巨摩郡高根町)
との境。中央本線茅野駅の東20キロ。JR中央本線茅野駅からバス、
美濃戸から歩いて4時間30分で赤岳。一等三角点(2899.2m)と赤
岳神社の石祠と神道関係の大祠がある。
(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://tokipro.syuriken.jp/dennsetsu/densetsu.html
レンタル容量オーバーのため、表示されないかも知れませんが、現
サーバーに容量アップを申請中です。
…………………
発行者のホームページ「山・花・峠の遊もぁ画」
http://tokipro.syuriken.jp/
「山・花・峠の伝説民俗」房総高宕山・お堂の天狗の面
みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。
▼きょうの話題(002)
某月某日(金曜日 天気:晴れ)
「房総高宕山・お堂の天狗の面」
房総の高宕山山頂直下の観音堂にはちょっと変わった天狗面が飾ってあります。
高宕山の名から似通った名前の、京都の天狗で有名な愛宕山と関係がある山だともいう。
ここはかつて源頼朝が石橋山の戦いで敗れて逃れ来て、自らの武運長久を祈願したところ。
のち、源頼朝が鎌倉に幕府を開いて源氏再興がかなえられると、ここに黄金の観音像を奉
納したという伝説もあります。
きょう下界は正月の準備であわただしい大みそか。家族連れで、山の中のテントで正月を
迎えようと出かけました。
ザックの中の正月料理が重い。観音堂の日だまりはまるで別世界。
ここは遊歩道にもなっていて、近ごろの子供は勇気があるのかヘビを見たことがないのか
妙な立て札が建っています。
静かな境内に岩肌からしたたる水の音だけが響いていました。
・千葉県富津市と君津市との境
(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://tokipro.syuriken.jp/dennsetsu/densetsu.html
レンタル容量オーバーのため、表示されないかも知れませんが、現在サーバーに容量アッ
プを申請中です。
…………………
発行者のホームページ「山・花・峠の遊もぁ画」
http://tokipro.syuriken.jp/