忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >

某月某日 山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】775号「半神半鬼夜叉の夜叉神峠」


▼山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】775号「半神半鬼夜叉の
夜叉神峠」

【序文】
夜叉峠には荒ぶる神夜叉神をまつる石祠があり、峠の名はこの神か

ら来ているという。

また異説もありこの付近には、床柱や挽き物細工に使うヤシャブシ

という木が生えており、このヤシャブシ林の「りん」が「ジン」に

なまってヤシャジンになったともいわれているそうな。

・山梨県南アルプス市

……さらには【ゆ-もぁ画・概略文】へ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi01.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。
 天狗仙人のに妖怪ばなし。(書店にないときは店員にご注文を)。
 (アマゾン、楽天ブックスなら確実に入手できます)
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

某月某日 山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】774号「奥多摩三頭山・田原藤太、七ツ石の将門を射る」


▼山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】774号「奥多摩三頭山・
田原藤太、七ツ石の将門を射る」

【序文】140字
雲取山からつづく石尾根の七ツ石の7つの岩は、平将門とその影武

者ら7人の姿だという。

承平天慶の乱の時、将門を追って三頭山まできた田原藤太は、はる

か彼方の七ッ石山に将門らしき人影を発見、得意の強弓を「キリリ」

と引きしぼりました。

矢はねらい違わず将門に命中したという。ちょっとしたミサイルで

すね。

・東京都と山梨県の境

……さらには【ゆ-もぁ画・概略文】へ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi10.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。
 天狗仙人のに妖怪ばなし。(書店にないときは店員にご注文を)。
 (アマゾン、楽天ブックスなら確実に入手できます)
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▼山岳映画会の映画に出演しました


▼山岳映画会の映画に出演しました

山旅通信【ひとり画展】が「山岳映像鑑賞会」様主催の山の映画に

紹介されました。有難いことです。

山中間が美しき自然を捉えて送る【市川山岳映画会】。

とき:2018年(平成30)6月17日(日)

ところ:グリーンスタジオ(千葉県市川市立中央図書館2F)

開場:午後1時40分 開映:午後2時 【入場無料】

8作品中4番目の上映。タイトル「山旅通信・城峰山」。

作者:山口 茂氏。

モデルがモデルですので、帰宅後は目が腐らないよう目薬を指して

おくことをお勧めします。

今回は物品の販売・サイン会はありません。

……【さらには】→
http://toki.moo.jp/merumaga/hitokoto/hito-ich.html

…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

某月某日 天狗仙人妖怪ばなし016号「東京・高尾山の天狗」


▼天狗仙人妖怪ばなし016号「東京・高尾山の天狗」

【序文】
南北朝時代、僧俊源大徳が高尾山の滝で修行中、夢の中で飯縄権現

を感得しました。

その像をまつって本尊とし、修験道の道場としたのが高尾山の薬王

院有喜寺。

この権現は長野県飯縄山の天狗・飯綱三郎の分家格。白狐に乗った

荼吉尼天の姿です。

・東京都八王子市。

……さらには【ゆ-もぁ画・概略文】へ↓
http://toki.moo.jp//merumaga/temsen/temsen10.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。
 天狗仙人のに妖怪ばなし。(書店にないときは店員にご注文を)。
 (アマゾン、楽天ブックスなら確実に入手できます)
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

某月某日 山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】771号「奥秩父・金峰山へのライチョウ放鳥」


▼山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】771号「奥秩父・金峰
山へのライチョウ放鳥」

【序文】
その数を増やすためライチョウを、富士山に放したことがありまし

た。それをまねて山梨県の林政課が、南ア北岳から一つがいと、ひ

な3羽を金峰山に放したことがあるという。

しかし、12年後の1979年(昭和54)に目撃情報とフンなどが確認さ

れたのが最後で、情報は途絶えてしまいました。

失敗だったようです。
・山梨県甲府市と長野県川上村との境

……さらには【ゆ-もぁ画・概略文】へ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi07.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。
 天狗仙人のに妖怪ばなし。(書店にないときは店員にご注文を)。
 (アマゾン、楽天ブックスなら確実に入手できます)
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top