▼山の伝承・神話に遊ぶ「北ア・奥穂高岳の祠と物草太郎」
「北ア・奥穂高岳の祠と物草太郎」
【概略】
奥穂高山頂にある祠の祭神は綿津見命とその子
・穂高見命、瓊瓊杵尊となっています。しかし、
ちまたではもっぱら物草太郎をまつっていること
になっています。
物草太郎が信濃の中将に出世して京から帰って1
290歳まで生き、死後、物草太郎ははおたがの大明
神に、妻はあさいの権現になってあらわれたと「御
伽草子」という本に書かれています。
「おたが」の明神とは、「愛宕」とか「御多賀」
といわれてきましたが、普通は「穂高」の訛りだ
というのが一番広く使われているそうです。
江戸時代の松本藩の総合書『信府統記』に、文
徳天皇の世に信濃の国の信濃中将という人が穂高
神社を造営した人で、これこそ物草太郎と称えた
人。
当社のうちに若宮大明神の宮がありこの中将を
まつっている、とあります。いまでも穂高神社を
俗に物ぐさ太郎の宮といい、太郎の塚もあります。
【説明本文】
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate01.html
………………………………………………
……【広告】……
▼【おもしろ山と田園の本】お譲りしています。
筆者のHP↓
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
★『新・丹沢山ものがたり』山と渓谷社刊の続編。
★『日本百名山の伝承神話』百名山の神話伝説
★『全国の山・天狗ばなし』天狗とはなんだ?
★『ふるさとの神々何でも事典』田舎の神様たち
★『続・ふるさとの神々何でも事典』旧富民協会の続編。
…………………
▼【山の神仏や天狗と出会う山旅】▼
ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)
★ヤマケイ『日本百霊山』ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
(山の伝説伝承神話のはなし)
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
PR
- 2023年12月24日
- 山の伝承