忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 山の伝承 > 某月某日 山の伝承・伝説に遊ぶ【ひとり画ってん」「北アルプス・烏帽子岳は盗人三吉岳」

某月某日 山の伝承・伝説に遊ぶ【ひとり画ってん」「北アルプス・烏帽子岳は盗人三吉岳」


▼山の伝承・伝説に遊ぶ【ひとり画ってん】「北アルプス・烏帽子
岳は盗人三吉岳」

 各地に烏帽子岳(山)と呼ぶ山は多いですが、ここ北アルプスの
烏帽子岳はその中の最高峰の2628m。

 この山は裏銀座コース(槍ヶ岳を目指す北側のコース)の玄関と
なる山。

 山名はこの山の山頂付近に烏帽子の形をした岩が塔のようにそそ
り立ち、遠くから眺めると烏帽子をかぶったようなところからつい
たものだといいます。

 江戸時代後期の安永4年(1775)、信州の木こりの三吉という人
が、南東方にある伐採禁止の水晶岳や赤牛岳周辺で、ひそかに木を
切っている時加賀藩の役人に捕まり、大騒ぎになったことありまし
た。

 そんなことから三吉が伐採していた谷を三吉谷(東沢支谷)、小
屋がけをしていた場所を三吉小屋場(いまは烏帽子小屋が建ってい
る)、烏帽子岳を三吉岳、そして木を盗みに入ったルートを三吉道
と呼び、また赤牛岳は赤牛三吉などと呼ぶようになったそうです。
・富山県富山市と長野県大町市との境。

……さらに【本文】と【イラスト】は→
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi01.html

…………………………………







………………………………………………………………
▼【とよだ時】のイラストCD本(パソコンでご覧下さい)
・(1:『いなかの神さま・仏さま』(初版) 詳細は下記
  http://toki.moo.jp/cd-books/inakami/index.html
・(2:『丹沢・山ものがたり』 詳細は下記
  http://toki.moo.jp/cd-books/tanzawa/index.html
・(3:『薬になる野菜』 詳細は下記
  http://toki.moo.jp/cd-books/kusuyasa/index.html
・(4:『ふる祭歳時記』 詳細は下記
  http://toki.moo.jp/cd-books/hurusai/mainfram.html
・(5:『イラスト人の一生事典』
 http://toki.moo.jp/cd-books/hitoisho/hitoisho.html
・(6:『山の神々いらすと紀行』
 http://toki.moo.jp/cd-books/kamikiko/kamikikoh.html
・(7:『イラスト家庭行事事典』
 http://toki.moo.jp/cd-books/kateigyo/kateigyoji.html
・(8:『野の本・山の本』
 http://toki.moo.jp/cd-books/nonohon/nonohon.html




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

▲page top