山の初心者【軽口ばなし】「もう一つの金時伝説・長野金時山」
▼「もう一つの金時伝説・長野金時山」
【概略】
おなじみの金太郎伝説は箱根の足柄山が有名です。しかし伝説は
足柄山だけではなく各地にあるという。長野県南木曾岳も金時伝説
の山。山中に金時ノ洞窟」や金時岩があります。
そのほか長野県の大町市近くの八坂にも金時山があります。そこ
にはこんな伝説が残っています。昔、村内の山に顔の赤い紅葉鬼人
という女が住んでいました。鬼人は有明山の魏石鬼(ぎしき)の恋
人で、謎の岩窟といわれる場所で大王の子を産みました。
それが金時だったというのです。その山を金時山といい、そばを
流れる川を金時と熊にちなんで金熊川といっています。魏石鬼が田
村麻呂に退治されるや紅葉鬼人は、山を去り舌を噛みきって死んだ
という。そこが鬼無里だということです。
いまでも金時山で行われる金時山大姥神の神祭には必ず雨が降る
といわれています。
・長野県大町市八坂
▼【詳細はtoki.mooページで。安全です】↓
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate09.html
…………………………………
……【広告】……
▼【おもしろ山と田園の本】筆者のホームページ(toki.moo)↓
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・『日本百名山の伝説・神話』あの百名山には載っていない伝記伝承
・『新・丹沢山ものがたり』山と渓谷社刊に大幅加筆しました
・『全国の山・天狗ばなし』山の妖怪天狗とはなんだ?
・『続・山の神々いらすと紀行』東京新聞刊(旧岳人)の続本
・『ふるさとの神々何でも事典』いなかのヘンな神さまたち
・『続・ふるさとの神々何でも事典』いなかのヘンな神さまの続本
・『家庭行事なんでも事典』大切にしたい家庭の行事
・『健康(クスリになる)野菜と果物』主婦と生活社出版(絶版)の本
・『ひとの一生なんでも事典』何のためにある通過儀礼
・『ふるさと祭事記(歳時記)』なつかしいふるさとの行事
・『野の本・山の本』「子供の科学」誌連載をまとめて出版
…………………
▼【発売中】▼
ヤマケイ新書 (漫遊・漫筆)『日本百霊山』 (山と渓谷社)
山は神仏や精霊、天狗や怪異と出会う霊域。神話や伝説を訪ねた本。
・編集からのご要望で、『日本百名山』の項目とはなるべく重なら
ないようにしました。またカバー写真・雨飾山は掲載していません。
・ヤマケイ 『日本百霊山』ホームページ:
https://www.yamakei.co.jp/products/2816510380.html
★おわり
……………………………………………………
PR
- 2023年03月30日
- 山歩き