▼「伝承と神話の百名山・29」至仏山」
▼「伝承と神話の百名山・29」至仏山」
【説明概略略文】
燧(ひうち)ヶ岳とならんで尾瀬のシンボ
ルといわれる至仏(しぶつ)山は、「仏に至
る」と書くありがたいお山です。
古名を「四佛山」といい、仏教用語で、四
方四仏の略なのだそうです。
ところが調べてみると、この山名は仏教に
は関係ないとありました……。
「シブツ」の名の出どころは、この山の北
西から突き上げる尾瀬ヶ原の猫又川の支流ム
ジナ沢に関係があるらしい。
この沢の岩は、「かんらん岩」という岩で、
風化すると黄褐色や赤褐色になるのだそうで
す。
そのため、とどこおる意味の「しぶる」か
らか、柿渋を連想するからか「渋ッ沢」とも
呼ばれ、この「シブツ」が転訛して至仏にな
ったといわれます。
山ろくには平安時代の武将・八幡太郎義家
や、安倍貞任(さだとう)の弟の宗任(むね
とう)の話がよく出てきます。
「前九年の役」で敗北した宗任が京へ送ら
れる途中、ふもとの藤原地区を通りました。
その時、あとを追ってきた一族がそこに住
みついたといいます。
・群馬県利根郡みなかみ町と片品村との境。
▼【本文】もどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den09.html
………………………………………
▼【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
……………………
★下記はパソコンで読む「CD本」で
す。(作者から直接発送します)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『ふるさとの変な神々』
・05『野の本・山の本』
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
【説明概略略文】
燧(ひうち)ヶ岳とならんで尾瀬のシンボ
ルといわれる至仏(しぶつ)山は、「仏に至
る」と書くありがたいお山です。
古名を「四佛山」といい、仏教用語で、四
方四仏の略なのだそうです。
ところが調べてみると、この山名は仏教に
は関係ないとありました……。
「シブツ」の名の出どころは、この山の北
西から突き上げる尾瀬ヶ原の猫又川の支流ム
ジナ沢に関係があるらしい。
この沢の岩は、「かんらん岩」という岩で、
風化すると黄褐色や赤褐色になるのだそうで
す。
そのため、とどこおる意味の「しぶる」か
らか、柿渋を連想するからか「渋ッ沢」とも
呼ばれ、この「シブツ」が転訛して至仏にな
ったといわれます。
山ろくには平安時代の武将・八幡太郎義家
や、安倍貞任(さだとう)の弟の宗任(むね
とう)の話がよく出てきます。
「前九年の役」で敗北した宗任が京へ送ら
れる途中、ふもとの藤原地区を通りました。
その時、あとを追ってきた一族がそこに住
みついたといいます。
・群馬県利根郡みなかみ町と片品村との境。
▼【本文】もどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den09.html
………………………………………
▼【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
……………………
★下記はパソコンで読む「CD本」で
す。(作者から直接発送します)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『ふるさとの変な神々』
・05『野の本・山の本』
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
PR
- 2025年01月22日
- 未選択