むら里の神仏「弓削道鏡」
▼むら里の神仏「弓削道鏡」
【略文】
奈良時代後期の僧で、女帝孝謙天皇に寵愛された弓削道鏡も、神
としてまつられています。熊本県には、上弓削神社、下弓削神社が
あり、浮気封じの祈願のために訪れる人が多いという。
また福岡県には「弓削神社」祭神は道鏡だという。愛媛県にも「弓
削神社」があって、海に面して鳥居があり、浜を「法皇ヶ原」とい
います。また孝謙天皇とセットでまつられている神社や塚・祠は、
全国各地合わせると70数ヶ所にのぼります。
このふたりは山にも関係しています。南アルプス北部の鳳凰三山
はひっくるめて鳳凰山とも呼んでいます。ここもこのふたりに関係
のある山です。
山名の由来に、奈良法皇からの法皇(鳳凰)山説があります。昔、
奈良法皇(孝謙上皇とも弓削道鏡ともいう)が病気治療のため、鳳
凰山のふもと山梨県早川町奈良田地区へ滞在し、この山に登り安産
を祈って地蔵を安置したとしています。
▼さらには説明【本文】と【画像】をどうぞ。↓
http://toki.moo.jp/merumaga/inakamijo/inajo-07.html
…………………………………………………………
-▼山の歴史伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】-
山旅通信【ひとり画展】読者メンバー募集
http://toki.moo.jp/haga-kai/
-▼【CD本】(パソコンでご覧下さい)-
http://toki.moo.jp/cd-books/cd-books.html
・(1:『伝説の主人公』
・(2:『丹沢・山ものがたり』
・(3:『薬になる野菜』
・(4:『ふる祭歳時記』
・(5:『イラスト人の一生事典』
・(6:『山の神々いらすと紀行』
・(7:『イラスト家庭行事事典』
・(8:『野の本・山の本』
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2018年11月03日
- 未選択