山の民俗まん画「奥多摩御岳山・奥の院にある祠はなんだ?」
▼「奥多摩御岳山・奥の院にある祠はなんだ?」
【概略文】
奥多摩御岳山は奈良時代の天平19年(741)、行基菩薩が奈良県吉
野の金峰山にならって蔵王権現をまつりました。そのため、この山
を「御岳」といったのだといいます。その上ごていねいに岳の下に
山をつけて御岳山になりました。
奈良の吉野金峰山は修験道のメッカ。小桜坊という天狗がいるこ
とになっています。そこを模したこの山にも当然天狗がすんでいる
ことになっています。その名を桜坊というそうです。御岳山の天狗
の腰かけ杉のわきから右へあがり、男具那社(おぐなしゃ)の祠の
裏を登ると奥の院に出ます。
この20坪ばかりの平地に建っている祠に大天狗、小天狗、桜坊の
三座がまつられているという。さすがに古い祠で、崩れそうで、近
よりがたい威厳?を持っていました。なお岩石園入り口にも天狗岩
があり大天狗、小天狗像が建っています。
・東京都奥多摩町
▼【本文】もどうぞ:https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe05.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
★陽気な山の怪々本です。書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002
…………………………………
▼山旅【画展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
▼山の伝説伝承画文通信▼
山旅【ひとり画展】バックナンバーをお譲りしています。
https://toki.moo.jp/gaten/index.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2022年02月11日
- 未選択