山岳はがき画「群馬県赤城山の伝説」
…………………………………………………………………………
▼某月某月「群馬県赤城山の伝説」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
▼▼メルマガ【山岳はがき画・民芸画】▼▼
(発行:不定期) 発行【とよだ 時】
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
みなさんこんにちは。また新しく読者登録して下さったみなさん、
よろしくお願いします。
さてきょうの【山のはがき絵】は
群馬県赤城山の伝説
赤城山は赤き山。日光男体山の神との戦いに敗れた赤城神の血で山
が赤く染まり、その名がついたという。
この日光男体山との神争いや、榛名山との神争いの伝説は有名です
が、そのほか天狗話もあります。
ここにすむ杉ノ坊天狗は、和歌山県の興国寺(法燈寺)を一晩で再
建したという。
この伝説は、群馬県側と和歌山県側にも伝わっているから不思議で
す。
この天狗は、天狗になる前は「了儒」という行者ではないかという。
これは赤城山で一度も下山せずに30年あまりも修行した神業の行
者だという。
・群馬県勢多郡富士見村赤城山。
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac07.html
…………………………
▼山のはがき絵を描いてみませんか。
http://toki.moo.jp/hagakiga/
★おわり
………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………
▼某月某月「群馬県赤城山の伝説」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
▼▼メルマガ【山岳はがき画・民芸画】▼▼
(発行:不定期) 発行【とよだ 時】
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
みなさんこんにちは。また新しく読者登録して下さったみなさん、
よろしくお願いします。
さてきょうの【山のはがき絵】は
群馬県赤城山の伝説
赤城山は赤き山。日光男体山の神との戦いに敗れた赤城神の血で山
が赤く染まり、その名がついたという。
この日光男体山との神争いや、榛名山との神争いの伝説は有名です
が、そのほか天狗話もあります。
ここにすむ杉ノ坊天狗は、和歌山県の興国寺(法燈寺)を一晩で再
建したという。
この伝説は、群馬県側と和歌山県側にも伝わっているから不思議で
す。
この天狗は、天狗になる前は「了儒」という行者ではないかという。
これは赤城山で一度も下山せずに30年あまりも修行した神業の行
者だという。
・群馬県勢多郡富士見村赤城山。
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac07.html
…………………………
▼山のはがき絵を描いてみませんか。
http://toki.moo.jp/hagakiga/
★おわり
………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………
PR
- 2016年12月24日
- 未選択
むら里徘徊 天狗(3)「不思議な女性天狗」
▼むら里徘徊 天狗(3)「不思議な女性天狗」
############################################################
メールマガジン・むら里徘徊【野山と里の神仏】(発行:不定期)
発行 【とよだ 時】(ゆ-もぁ-と・民芸画・漫画)
############################################################
みなさんこんにちは。また新しく読者登録して下さったみなさん、
よろしくお願いします。
さてきょうの【メールマガジン】は
▼某月某日・山里徘徊 天狗(3)「不思議な女性天狗」
石仏で有名な修那羅峠。中でもこれはめずらしい女性の天狗の石仏
があります。
石像は半分裸で、一見童子風。鼻も高くなく、天狗の形はしていま
せん。
ただ像の両脇に「婆羅門 女天佝」とあり、天狗の狗がケモノヘン
ではなく、「佝」とニンベンになっています。
もっと不思議なのは、婆羅門の文字だという。先人がインドの仏典
には「天狗ノ文(もん)見エズ」とはっきり言っているところ。
まして戒行厳しい婆羅門において女性とは。
そもそも天狗の種類、階級には大天狗、中天狗、木の葉天狗、カラ
ス天狗、狂言に出てくる溝越し天狗や宮天狗、海天狗、川天狗、道
天狗。
そして富士天狗、辰巳天狗、朝日天狗、夕日天狗、平松天狗、てろ
う天狗などさまざまありますが、女天狗というのはどこにも出てき
ません。
石工の案か注文者の指示か、不思議な天狗として、研究家も首をひ
ねっています。
・長野県筑北村と青木村との境
▼↓【画像】と説明【本文】をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonokami/nokami01.html
…………………………………
▼ヤマケイ新書『日本百霊(れい)山』(山と渓谷社)税込950円
・書店にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
…………………………………
▼山のはがき絵を描いてみませんか。
http://toki.moo.jp/hagakiga/
▼終わり
………………………………………………………………………………
############################################################
メールマガジン・むら里徘徊【野山と里の神仏】(発行:不定期)
発行 【とよだ 時】(ゆ-もぁ-と・民芸画・漫画)
############################################################
みなさんこんにちは。また新しく読者登録して下さったみなさん、
よろしくお願いします。
さてきょうの【メールマガジン】は
▼某月某日・山里徘徊 天狗(3)「不思議な女性天狗」
石仏で有名な修那羅峠。中でもこれはめずらしい女性の天狗の石仏
があります。
石像は半分裸で、一見童子風。鼻も高くなく、天狗の形はしていま
せん。
ただ像の両脇に「婆羅門 女天佝」とあり、天狗の狗がケモノヘン
ではなく、「佝」とニンベンになっています。
もっと不思議なのは、婆羅門の文字だという。先人がインドの仏典
には「天狗ノ文(もん)見エズ」とはっきり言っているところ。
まして戒行厳しい婆羅門において女性とは。
そもそも天狗の種類、階級には大天狗、中天狗、木の葉天狗、カラ
ス天狗、狂言に出てくる溝越し天狗や宮天狗、海天狗、川天狗、道
天狗。
そして富士天狗、辰巳天狗、朝日天狗、夕日天狗、平松天狗、てろ
う天狗などさまざまありますが、女天狗というのはどこにも出てき
ません。
石工の案か注文者の指示か、不思議な天狗として、研究家も首をひ
ねっています。
・長野県筑北村と青木村との境
▼↓【画像】と説明【本文】をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonokami/nokami01.html
…………………………………
▼ヤマケイ新書『日本百霊(れい)山』(山と渓谷社)税込950円
・書店にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
…………………………………
▼山のはがき絵を描いてみませんか。
http://toki.moo.jp/hagakiga/
▼終わり
………………………………………………………………………………
- 2016年12月23日
- 山の伝承
ヤマケイ新書『日本百霊山』「茨城県加波山・タバコ神社の大ギセル」
ヤマケイ新書『日本百霊山』「茨城県加波山・タバコ神社の大ギセル」
709mと標高は低いですが、歴史といわく因縁のある茨城県の加波
山。
いつのころからか山頂近くに加波山たばこ神社がまつられました。
この神は葉タバコを傷つける雹を降らせる雲を追い払う神だそうで
す。
毎年9月には巨大なきせるを奉納する「きせる祭り」が行われます。
・茨城県真壁町と八郷町との境。水戸線羽黒駅の南6キロ。
…………………………
★本書は私が勝手に選定した100の霊山です。税込み950円。書
店にないときはご注文をお願いします。アマゾンなら確実に入手で
きます。
・山は神仏や精霊、天狗や怪異と人の出会う霊域 神話や伝説を訪
ね高峰から里山まで日本全国の百山を紹介…
▼「イラスト」と説明文は私のHPでどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan04.html
…………………………………
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
709mと標高は低いですが、歴史といわく因縁のある茨城県の加波
山。
いつのころからか山頂近くに加波山たばこ神社がまつられました。
この神は葉タバコを傷つける雹を降らせる雲を追い払う神だそうで
す。
毎年9月には巨大なきせるを奉納する「きせる祭り」が行われます。
・茨城県真壁町と八郷町との境。水戸線羽黒駅の南6キロ。
…………………………
★本書は私が勝手に選定した100の霊山です。税込み950円。書
店にないときはご注文をお願いします。アマゾンなら確実に入手で
きます。
・山は神仏や精霊、天狗や怪異と人の出会う霊域 神話や伝説を訪
ね高峰から里山まで日本全国の百山を紹介…
▼「イラスト」と説明文は私のHPでどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan04.html
…………………………………
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2016年12月23日
- 山の伝承
某月某日・ふるさとの博物誌「切り干しダイコン」
▼某月某日・田園博物「切り干しダイコン」
かつては農家の庭先に干してある切り干しダイコンも農村の風物詩
のひとつでした。
切り干しダイコンは、冬の間の惣菜として、また雪国や寒地では生
野菜の代わりとして利用され、ことに戦中、戦後の野菜不足の時は
重要視されました。
日本の太平洋側での冬の季節風は乾燥した冬の北風。
この時期にとれるダイコンを包丁かダイコン突きで切って、自然の
風で乾燥させる方式は気象利用のひとつ。
切り干しダイコンは、愛知県や九州・宮崎県などが有名です。
材料としてよいものは、肉質がち密でやわらかく、甘味のあること
が条件。愛知県特産の「宮重ダイコン」が最も適しているという。
その切り方でそれぞれ名前がつけられ、最も細かに刻んで乾かした
ものを「千切り干し」、それよりやや太めのものを「上切り干し」。
たんざく形に切ったものを「角切り干し」、輪切りにしたものが「花
丸切り干し」。
またダイコンをたてに割って乾かしたものを「割り干し」というそ
うです。
▼↓【画像】と説明文をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonohaku/nohaku04.html
▼ヤマケイ新書『日本百霊(れい)山』(山と渓谷社)税込950円
・書店にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
▼山のはがき絵を描いてみませんか。
http://toki.moo.jp/hagakiga/
▼終わり
………………………………………………………………………………
- 2016年12月13日
- 未選択
ヤマケイ新書『日本百霊山』「群馬県赤城山」
ヤマケイ新書『日本百霊山』「群馬県赤城山」
赤城山は赤き山。日光男体山の神との戦いに敗れた赤城神の血で山
が赤く染まり、その名がついたという。
この日光男体山との神争いや、榛名山との神争いの伝説は有名です
が、そのほか天狗話もあります。
ここにすむ杉ノ坊天狗は、和歌山県の興国寺(法燈寺)を一晩で再
建したという。
この伝説は、群馬県側と和歌山県側にも伝わっているから不思議で
す。
この天狗は、天狗になる前は「了儒」という行者ではないかという。
…………………………
★本書は私が勝手に選定した100の霊山です。税込み950円。書
店にないときはご注文をお願いします。アマゾンなら確実に入手で
きます。
・山は神仏や精霊、天狗や怪異と人の出会う霊域 神話や伝説を訪
ね高峰から里山まで日本全国の百山を紹介…
▼「イラスト」と説明文は私のHPでどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan03.html
…………………………………
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
赤城山は赤き山。日光男体山の神との戦いに敗れた赤城神の血で山
が赤く染まり、その名がついたという。
この日光男体山との神争いや、榛名山との神争いの伝説は有名です
が、そのほか天狗話もあります。
ここにすむ杉ノ坊天狗は、和歌山県の興国寺(法燈寺)を一晩で再
建したという。
この伝説は、群馬県側と和歌山県側にも伝わっているから不思議で
す。
この天狗は、天狗になる前は「了儒」という行者ではないかという。
…………………………
★本書は私が勝手に選定した100の霊山です。税込み950円。書
店にないときはご注文をお願いします。アマゾンなら確実に入手で
きます。
・山は神仏や精霊、天狗や怪異と人の出会う霊域 神話や伝説を訪
ね高峰から里山まで日本全国の百山を紹介…
▼「イラスト」と説明文は私のHPでどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan03.html
…………………………………
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2016年12月13日
- 未選択