某月某日 山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】737号「野道山道・ヤマイモの掘りあととウナギ」
▼山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】737号「野道山道・ヤマイモの
掘りあととウナギ」ジネンジョはウナギになるか?
【序文】140字
里山歩きでどうも気になるジネンジョを掘ったあとがあります。落ちたりす
ると危険なので穴は埋めておいてもらいたいもの。ヤマノイモの仲間は茎
の所少し残しておけば、ムカゴから成長するより早く大きくなるはずです。
ジネンジョはヤマノイモ。里のイモ(サトイモ)に対して山のイモ。ジネンジ
ョはウナギになるという。
・ヤマノイモ科ヤマノイモ属の多年草。
……さらには【ゆ-もぁ画・概略文】へ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi10.html
…………………………………
【広告】
…………………………………
★ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。
天狗仙人のに妖怪ばなし。(書店にないときは店員にご注文を)。
(アマゾン、楽天ブックスなら確実に入手できます)
詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2018年04月19日
- 未選択
某月某日 山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】734号「山の妖怪・木曽御嶽の天狗たち」
▼山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】734号「山の妖怪・木曽
御嶽の天狗たち」
【序文】140字
飛鳥時代の開山以来の信仰の山・木曽御嶽山には天狗がたくさんす
んでいるという。
首長の六尺坊天狗は、御嶽権現の化身とされ文字通りの大親分。
またアルマヤ山にはアルマヤ坊天狗に、八海山には大頭羅坊天狗、
三笠山には刀利天坊天狗も鎮座しているとされています。
・長野県王滝村と木曽町との境。
……さらには【ゆ-もぁ画・概略文】へ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi07.html
…………………………………
【広告】
…………………………………
★ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。
天狗仙人のに妖怪ばなし。(書店にないときは店員にご注文を)。
(アマゾン、楽天ブックスなら確実に入手できます)
詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2018年04月15日
- 未選択
某月某日 山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】731号「木曽御嶽・ライチョウの道案内」
▼山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】731号「木曽御嶽・ラ
イチョウの道案内」
【序文】140字
普寛行者といえば御嶽山の王滝口を開いた人としても知られている
江戸中期の修験者。
その行者が、御嶽山の王滝口を開くため5人の行者を従えて頂上へ
登る途中、道に迷って立ち往生してしまいました。
そこへひとつがいの鳥があらわれ、一行を山頂へ案内しました。
これこそ山の人気者ライチョウだったということです。
・長野県王滝村と木曽町との境。
……さらには【ゆ-もぁ画・概略文】へ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi04.html
…………………………………
【広告】
…………………………………
★ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。
天狗仙人のに妖怪ばなし。(書店にないときは店員にご注文を)。
(アマゾン、楽天ブックスなら確実に入手できます)
詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2018年04月12日
- 未選択
▼最近よく耳にする鋸山・裏鋸ハイキングコース
▼最近よく耳にする鋸山・裏鋸ハイキングコース
【序文】140字
かつて鋸山三角点から尾根づたいに歩き、鉄塔のわきを5時間余り、
水仙ピークに至る「縦走コース」がありました。最近よく耳にする
鋸山・裏鋸ハイキングコースはどの辺か、保田駅から鋸山ダムを経
て行ってきました。
・千葉県富津市と鋸南町との境。
……【さらには】→
http://toki.moo.jp/merumaga/hitokoto/hito-06.html
…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
(1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………
【序文】140字
かつて鋸山三角点から尾根づたいに歩き、鉄塔のわきを5時間余り、
水仙ピークに至る「縦走コース」がありました。最近よく耳にする
鋸山・裏鋸ハイキングコースはどの辺か、保田駅から鋸山ダムを経
て行ってきました。
・千葉県富津市と鋸南町との境。
……【さらには】→
http://toki.moo.jp/merumaga/hitokoto/hito-06.html
…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
(1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………
- 2018年04月11日
- 未選択
某月某日 山の歴史と伝説に遊ぶ【ひとり画ってん】728号「奈良吉野・縛られた一言主の神と泰澄上人」
▼山の歴史と伝説に遊ぶ【ひとり画ってん】728号「奈良吉野・縛ら
れた一言主の神と泰澄上人」
【序文】140字
奈良葛城山と吉野の間に岩の橋を架けようとした役ノ行者は、反抗
する一言主の神を葛のつるで縛って呪縛、谷底に捨てたという。
ある時白山を開いた泰澄大徳がその呪縛を解いてみたら天から叱る
声がしたという。
声の主は役ノ行者らしい。
・奈良県吉野町。
……さらには【ゆ-もぁ画・概略文】へ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi01.html
…………………………………
【広告】
…………………………………
★ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。
天狗仙人のに妖怪ばなし。(書店にないときは店員にご注文を)。
(アマゾン、楽天ブックスなら確実に入手できます)
詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2018年04月08日
- 未選択