忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >

某月某日 山の歴史と伝説に遊ぶ【ひとり画ってん】727号「尾瀬のはじまり・安倍の一族と悪勢(おぜ)」


▼山の歴史と伝説に遊ぶ【ひとり画ってん】727号「尾瀬のはじまり・
安倍の一族と悪勢(おぜ)」


【序文】140字
尾瀬の名のもと尾瀬氏は悪勢(おぜ)からきているという。

「利根郡村誌」という文書に、「悪勢ト云ヒシ剛ノ者、此城墟ニ住

シ」近郊のむらを襲い「悪勢」と呼ばれ、転じて尾瀬氏になり地名

になったという。

また奥州安倍貞任の残党がここにやってきて盗賊になりはてて世継

ぎをくり返し160年間住んだところという。

・群馬県片品村(牛首)。

……さらには【ゆ-もぁ画・概略文】へ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi10.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。
 天狗仙人のに妖怪ばなし。(書店にないときは店員にご注文を)。
 (アマゾン、楽天ブックスなら確実に入手できます)
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

「奥多摩・棒ノ折山の折れた棒」


【序文】140字
奥多摩の棒ノ折山は、棒ノ嶺、坊ノ尾根などいろいろな名前で呼ば

れていましたが、いまは棒ノ折山に統一されているようです。

山名は、畠山重忠愛用の石棒の杖がこの山で折れたからとか。

へし折ったその棒の片方がゴンジリ沢にあるという。そこでその棒
を探しに行ってきました。棒の片方をまつった祠は沢から急登がは
じまる道のわきにありました。

ザックを下ろし、巻き尺を祠の中の石の棒を計りました。長さ30
センチ、太さが16センチでした。昔、ふつう杖として使った棒の
長さはは1メートル50センチくらいはありますよね。

と、すると奥多摩側に投げた石棒はずいぶんと短い方だったんだ。
秩父側の長い方も見たいものです。


・東京都奥多摩町と埼玉県飯能市との境。
……【さらには】→http://toki.moo.jp/merumaga/hitokoto/hito-04.html


…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

某月某日 山の伝承・民俗に遊ぶ【ひとり画ってん】721号「北ア・不入の山剱岳」


▼山の伝承・民俗に遊ぶ【ひとり画ってん】721号「北ア・不入の
山剱岳」


【序文】140字
古くから登頂不能の山とされ、弘法大師がワラジ千足費やしても登

れなかったといわれる劔岳。近づくこと能わず、登ること能わずで、

登山はタブーだったという。

江戸後半単独で登った前田藩の藩士と快天という行者がいました。

しかし二人とも急死、虐殺されたという。
・富山県上市町と立山町との境。

……さらには【イラスト・概略文】へ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi05.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。
 天狗仙人のに妖怪ばなし。(書店にないときは店員にご注文を)。
 (アマゾン、楽天ブックスなら確実に入手できます)
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

某月某日 山の伝承・民俗に遊ぶ【ひとり画ってん】720号「北陸白山・火口湖千蛇ヶ池と泰澄上人」


▼山の伝承・民俗に遊ぶ【ひとり画ってん】720号「北陸白山・火
口湖千蛇ヶ池と泰澄上人」

【序文】140字
昔、泰澄上人が白山を開いた時、山頂に3千匹の妖蛇がすんでいた

という。

上人は千匹をいま蛇塚といわれるところに埋め、もう千匹を火口湖

の千蛇ヶ池に閉じこめ、また残りの千匹を白山南方の三ノ峰山麓の

刈込池に閉じこめたという。

火口湖の池にはまだその怨念が…??。

・石川県白山市。

……さらには【イラスト・概略文】へ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi04.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。
 天狗仙人のに妖怪ばなし。(書店にないときは店員にご注文を)。
 (アマゾン、楽天ブックスなら確実に入手できます)
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

無題


▼山の伝承・民俗に遊ぶ【ひとり画ってん】715号「北アルプス立山・
雄山の一、二、三ノ越」富士山では一合目 、二合目…


【序文】140字
北アルプスの立山雄山に一ノ越という乗越(のっこし)があります。

山はふつう一合目、二合目、三合目と登り十合目が頂上です。

しかし立山では一ノ越、二ノ越、三ノ越と登っていくのだそうです。

山を仏さまの姿に見立てての呼び方なのだそうです。

・富山県立山町

……さらには【イラスト・概略文】へ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi01.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。
 天狗仙人のに妖怪ばなし。(書店にないときは店員にご注文を)。
 (アマゾン、楽天ブックスなら確実に入手できます)
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top