むら里徘徊 役行者の従者「奈良県大峰山・前鬼後鬼」
▼某月某日・山里徘徊 役行者の従者「奈良県大峰山・前鬼後鬼」
全国各地の山々80座近くを開山したと伝える役ノ行者小角。その行
者にぴたりと寄り添い、その修行を妨げる外敵を退ける前鬼後鬼。
石像やお札などでおなじみです。
前鬼、後鬼は夫婦の鬼とも伝え、前鬼が赤眼といって夫鬼、後鬼は
黄口で女房だといいます。
酒に酔い眼を赤くして唄う夫を、黄色い口をあけて笑う妻の姿なの
だそうです。
西暦673年(天武元)、役ノ行者が修行のため信貴山の般若窟に籠り
ます。すると、どうも修行のじゃまをする者がいます。
見ると身の丈3m、牙を生やした2匹の鬼でした。行者は逃げる鬼
を飛天の術で追いかけ、生駒山奈良県側で捕え、髪を引きずり大阪
側に行き、髪を切って鬼たちの妖力を封じ込めたという。
その鬼を捕まえた所が、生駒市の鬼取の里、そして髪を切った所が
東大阪市の髪切の里で、それぞれ鬼取山鶴林寺、髪切山慈光寺があ
ります。
こうして折伏された前鬼後鬼は、役ノ行者の身辺を守る献身的な従
者になりました。
▼↓【画像】と説明【本文】をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonokami/nokami07.html
…………………………………
▼ヤマケイ新書『日本百霊(れい)山』(山と渓谷社)税込950円
・書店にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
…………………………………
▼山のはがき絵を描いてみませんか。
http://toki.moo.jp/hagakiga/
▼終わり
………………………………………………………………………………
全国各地の山々80座近くを開山したと伝える役ノ行者小角。その行
者にぴたりと寄り添い、その修行を妨げる外敵を退ける前鬼後鬼。
石像やお札などでおなじみです。
前鬼、後鬼は夫婦の鬼とも伝え、前鬼が赤眼といって夫鬼、後鬼は
黄口で女房だといいます。
酒に酔い眼を赤くして唄う夫を、黄色い口をあけて笑う妻の姿なの
だそうです。
西暦673年(天武元)、役ノ行者が修行のため信貴山の般若窟に籠り
ます。すると、どうも修行のじゃまをする者がいます。
見ると身の丈3m、牙を生やした2匹の鬼でした。行者は逃げる鬼
を飛天の術で追いかけ、生駒山奈良県側で捕え、髪を引きずり大阪
側に行き、髪を切って鬼たちの妖力を封じ込めたという。
その鬼を捕まえた所が、生駒市の鬼取の里、そして髪を切った所が
東大阪市の髪切の里で、それぞれ鬼取山鶴林寺、髪切山慈光寺があ
ります。
こうして折伏された前鬼後鬼は、役ノ行者の身辺を守る献身的な従
者になりました。
▼↓【画像】と説明【本文】をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonokami/nokami07.html
…………………………………
▼ヤマケイ新書『日本百霊(れい)山』(山と渓谷社)税込950円
・書店にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
…………………………………
▼山のはがき絵を描いてみませんか。
http://toki.moo.jp/hagakiga/
▼終わり
………………………………………………………………………………
PR
- 2016年11月30日
- 山の伝承