山の文化伝承に遊ぶ「奥多摩・ロマンチックな月夜見山」
山の文化伝承に遊ぶ「奥多摩・ロマンチックな月夜見山」
【概略】
東京の奥多摩に「月夜見山」というロマンチックな名前の山があ
ります。ちょうど御前山と三頭山の中間にあり、すぐそばを奥多摩
周遊道路が走っています。
月夜見山という名は南東ろくの檜原村方面での呼び方だそうで
す。北西ろくの奥多摩町方面では、京道(きょうどう)山というそ
うです。
またこの山の山頂付近の生層の岩塊によく岩茸(いわたけ)がで
きるので、菌岩山ともいうそうです。月夜見山の名前は、南東側か
ら突き上げる北秋川の支流、月夜見沢という沢の名からきた名前だ
といいます。
宮内敏雄著『奥多摩』によると、なぜこの沢に「月夜見」の名が
ついたかに関して、これは仮説だとした上で「その沢辺に月読ノ尊
(つきよみのみこと)を祀る宮でもあったからではないかと推う。
天照大神(あまてらすおおかみ)と御姉弟(きょうだい)の御神を奉
祀したこの神社が、藤原(集落)あたりの月夜見沢の滸(ほと)り
にあったのではなかろうか」としています。
・東京都奥多摩町と檜原村との境。
……【さらに本文と出典】は筆者のページ(toki.moo)で↓
http://toki.moo.jp//merumaga/octama/oct-09.html
…………………………………
【広告】
…………………………………
★【山のはがき画の会】へお誘い:毎月、山の画文通信【ひとり画
展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しくは下記の私のHP
をどうぞ。http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2019年12月02日
- 山の伝承