山の文化伝承に遊ぶ「地震神さま鹿島神宮と北ア鹿島槍ヶ岳」
山の文化伝承に遊ぶ「地震神さま鹿島神宮と北ア鹿島槍ヶ岳」
【概略文】
山の名前には、山の形からきたものがたくさんあります。槍の穂先のよ
うにとがっているので名づけられたのが槍ヶ岳。また、後立山連峰北部の
白馬三山にもとがった山があって、これには槍と同じ意味の「鑓ヶ岳」の
字を当てているのだといいます。
さらにもう一座、同じ後立山連峰中央部にもとがった槍ヶ岳がありま
す。「鹿島槍ヶ岳」がそれだそうです。この山の頂上は、南峰と北峰との
二つに分かれた双耳峰になっています。かつては北峰を槍ヶ岳、ふたつ
の峰の間をつなぐ吊り尾根が馬の鞍に似ているため、とくに南峰を乗鞍
岳と呼ぶ地域もあったといいます。
また双耳峰の二つの峰が高さ競争をしているようみ見えるので「背比
べ山」、また春に雪が消えた岩の形が、安曇野一円からシシやツルに見
えるところから、獅子ヶ岳、鶴ヶ岳と呼んだそうです。
・長野県大町市と富山県立山町と同県黒部市との境。
……【さらに本文と出典】は筆者のページ(toki.moo)で↓
http://toki.moo.jp/merumaga/gate-meru/gate01.html
…………………………………
【広告】
…………………………………
▼【山のはがき画の会】へお誘い:毎月、山の画文通信【ひとり画
展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しくは下記の私のHP
(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………………………
▼【書店で発売中】
-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………………………
【とよだ 時】山とむら里・雑文画著作
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2019年12月06日
- 未選択