忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 未選択 > ▼山のふもとの神さまたち「木曽殿越えの義仲神」

▼山のふもとの神さまたち「木曽殿越えの義仲神」


▼山のふもとの神さまたち「木曽殿越えの義仲神」

【概略文】(400字)
 義仲神は木曽義仲のこと。突然ですが中央アルプス空木岳の北側

主稜に「木曽殿越」という鞍部があります。ここは標高2480m、北

アルプス立山の一ノ越、槍ヶ岳西鎌尾根の硫黄乗越についで3番め

に高い乗越だそうです。



 源平の合戦の時、義仲は大軍を従え、馬もろともにこの乗越から

太田切本谷を下り、伊那谷に侵入していったというのです。木曽義

仲が生まれた翌年、父は甥である源義平との戦いで殺され、孤児に

なり乳母の夫である信濃の土豪中原兼遠のもとで成長。



 以仁王の令旨を受けて木曽に挙兵。しかし、備中(岡山県)水島

(いまの岡山県倉敷市)で平氏に敗れ帰京してみると、法皇は頼朝

に「寿永二年一〇月宣旨」を与え、頼朝との接近を策略しています。



 孤立した義仲は、頼朝代官として上洛した源義経・範頼の軍に敗

れ、都を逃れますが近江国琵琶湖畔の粟津で敗死しました。義仲を

まつる寺社は各地にあり、長野県木曽福島町に興禅寺、滋賀県大津

市の義仲寺などもあります。


……【さらに本文と出典】は筆者のページ(toki.moo)で↓
http://toki.moo.jp/merumaga/fulkamijo/fuljo-05.html



【広告】
…………………………………
★【山のはがき画の会】へお誘い:毎月、山の画文通信【ひとり画
展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しくは下記の私のHP
をどうぞ。http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………………………
▼下記のマイブックお譲りします。
・『山の神々いらすと紀行』(東京新聞)
・『ふるさとの神々何でも事典』(冨民協会)
・『いらすと丹沢山ものがたり』(山と渓谷社)
詳しくは私のページ(toki.moo)でどうぞ
http://toki.moo.jp/baiten/cd-books/cd-books.html
…………………………………


★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

▲page top