忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 山歩き > ▼山の楽しみもうひとつ「北ア立山・雄山の一、二、三ノ越」

▼山の楽しみもうひとつ「北ア立山・雄山の一、二、三ノ越」


「北ア立山・雄山の一、二、三ノ越」

【説明概略】
ふつう山に登る時、まず一合目から
二合目、三合目と登り、
十合目で頂上につきます。
ところが立山では一ノ越、二ノ越、
三ノ越と登っていくのだそうです。
山を仏さまの姿に見立て、
膝が一ノ越で、腰が二ノ越、
肩が三ノ越、首が四ノ越、
頭が五ノ越なのだそうです。

この呼び方は古く、
平安末期の国語辞書の
『伊呂波字類抄』(編者・橘忠兼)に
「躰厳石之山、膝名一輿、腰号二輿、
肩字三輿、頸名四輿、
申頭烏瑟(うしつ)五輿」とあり、
山頂を烏瑟の峰といっているそうです。

かつて越中の男子は16歳になると
雄山に参詣し、
朱塗りの杯のお神酒を戴かないものは
一人前として扱われなかったそうです。

もし途中でへばり登れなかった時は
前世悪業の報いとされ、
帰宅してからも一生つまはじきに
されたというから大変です。
この習慣は昭和の初めまで続いたそうです。
・富山県立山町

【説明本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate01.html

………………………………………………
…【広告】(ご希望の方にお譲りしています)

▼【おもしろ山と田園の本】
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『伝承と神話の百名山』
・03『全国の山・天狗ばなし』
・04『山の神々いらすと紀行』
・05『続・山の神々いらすと紀行』
・06『ふるさとの神々何でも事典』
・07『続・ふるさとの神々何でも事典』
・08『家庭行事なんでも事典』
・09『健康(クスリになる)野菜と果物』
・10『ひとの一生なんでも事典』
・11『ふるさと祭事記(歳時記)』
・12『野の本・山の本』

…………………
▼【山の神仏や天狗と出会う山旅】▼
ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)
★ヤマケイ『日本百霊山』ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
(山の伝説伝承神話のはなし)
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/

★おわり
………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

▲page top