忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 山歩き > ★山の伝承「南アルプス・荒川三山」

★山の伝承「南アルプス・荒川三山」


南アルプス・荒川三山


荒川岳は、西側から前岳、中岳、東岳(悪沢岳)の三山の総称です。
とくに最高峰の東岳は本邦第6位の高峰。


その荒川岳の名は西麓の長野県大鹿村を流れる小渋川の支流、大崩
壊地から突き上げる荒川に由来している。


この三山は長野県、静岡県、それに県内に入っていないものの山梨
県でも呼び方が違っていたという。


長野側では西から荒川岳・中岳・連岳、静岡側では同じく西から荒
川岳・奥西河内岳・地蔵ヶ岳、山梨県では奥西河内岳・魚無河内岳
・悪沢岳と呼んでいたから紛らわしい。


昔は荒川、鍋状(悪沢岳?)、赤石岳を含めて三ッ峠(三峰)とい
っていたといい、


東岳(悪沢岳)山頂に三峰神をまつってありました。三峰といえば
1886年(明治19)、堀本丈吉(敬神講)が三峰講社を結成して登山。


いま中岳にも木製の祠の残骸が見られます。
・静岡市と長野県大鹿村との境




▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac03.html






………………………
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

▲page top