「高妻山・一、二、三、四、十阿弥陀」
▼伝承と神話の百名山・35
「高妻山・一、二、三、四、十阿弥陀」
【概略説明】
高妻山は戸隠連峰の最高峰、
ひときわ目立って高い三角錐の山です。
この山も戸隠山と同じように、
江戸時代まで修験道の山でありました。
修行の道は、一不動、二釈迦、
三文殊(もんじゅ)、四普賢(ふげん)、
そして五地蔵を経て六弥勒(みろく)、
七薬師、八観音、九勢至(せいし)と
つづいており、各々の場所には、
祠が置かれています。
そして高妻山頂(十阿弥陀)には、
阿弥陀如来がまつられています。
その高妻山の山頂を過ぎて、
さらに行くと十一阿閦(あしゅく)、
十二大日とつづいて、
最奥の乙妻山山頂には、
虚空蔵(こくうぞう)菩薩が、
まつられています。
山頂付近には、シラタマノキ・コケモモ・
ベニバナイチヤクソウなどの
高山植物が見られます。
・長野県長野市と新潟県妙高市との境。
…………………
▼ちょこっと【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
「高妻山・一、二、三、四、十阿弥陀」
【概略説明】
高妻山は戸隠連峰の最高峰、
ひときわ目立って高い三角錐の山です。
この山も戸隠山と同じように、
江戸時代まで修験道の山でありました。
修行の道は、一不動、二釈迦、
三文殊(もんじゅ)、四普賢(ふげん)、
そして五地蔵を経て六弥勒(みろく)、
七薬師、八観音、九勢至(せいし)と
つづいており、各々の場所には、
祠が置かれています。
そして高妻山頂(十阿弥陀)には、
阿弥陀如来がまつられています。
その高妻山の山頂を過ぎて、
さらに行くと十一阿閦(あしゅく)、
十二大日とつづいて、
最奥の乙妻山山頂には、
虚空蔵(こくうぞう)菩薩が、
まつられています。
山頂付近には、シラタマノキ・コケモモ・
ベニバナイチヤクソウなどの
高山植物が見られます。
・長野県長野市と新潟県妙高市との境。
…………………
▼ちょこっと【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
PR
- 2025年02月16日
- 山歩き