山の歴史と伝承ばなし「北ア・白馬鑓温泉湯引き工事」
▼「北ア・白馬鑓温泉湯引き工事」
【概略】
白馬鑓ヶ岳の東麓に湧く鑓温泉は、日本一、二を争う
高所にあります。かなり以前から鑓ヶ岳の硫黄採集登山
の信州人や、山菜採りの人が憩いを求めてこの温泉に入
っていたといいます。
泉温42度Cの含硫黄カルシウム炭酸水素塩泉で、神経
痛、リュウマチ、疲労回復によいという。そんな温泉な
ら、麓に引いて旅館でも開業すればさぞかし……と思う
のが人情です。
明治9(1876)年、5キロあまり東の二股に温泉を引
こうと工事を始めた人がいました。が、秋になり新雪な
だれが中腹の三次郎地点に建ててあった飯場を直撃、21
人の命を奪ったという。
それもそのはず、このあたりはなだれの巣。以後明治
31、32年ごろからはこの温泉は夏だけ小屋掛けする湯治
場に。いまでもここは夏に組み立てられ、秋に解体され
る山小屋になっています。
・長野県白馬村
▼【本文】:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe03.html
…………………………………
-【広告】-
▼山旅【画っ展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。詳しくは下記筆者のペー
ジへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝承探査・漫筆画文・駄画師
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………
PR
- 2022年04月27日
- 山歩き