忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 山歩き > 山・花・峠の伝説民俗「北八ツ・縞枯山荘前の石仏」

山・花・峠の伝説民俗「北八ツ・縞枯山荘前の石仏」

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。

▼きょうの話題(032)
「北八ツ・縞枯山荘前の石仏」
某月某日(火曜日 天気:晴れ)

樹木が枯れて縞模様になり山頂に移動していく不思議な現象縞枯
山。

その縞枯山の登山口、ピラタスロープウェー山頂駅からほどなく縞
枯山荘があります。

玄関前の大きな木の株の上には石仏が一体鎮座まします。

「○面山大権現」という字のほかは、石が風化して何の石仏か、建
立時期や建てた人の名前もはっきりしません。

かつて石仏ブームの時、高い値がつくというのであちこちで盗難が
相つぎ、見かねた山荘の主人が裏の三ッ岳から運んできたものとい
います。

この石仏についてはいろいろ不思議なことおこるという。

そのひとつ、2、3年前、山岳部の学生たちのパーティーが石仏の
前を通りかかった。

あまり無造作の通り過ぎていくので「素通りすると足を痛めるぞ」
とおどかしたら10mも行かぬうち、メンバーの1人がホントに捻挫。

あわてたリーダーがとんできてさい銭あげて拝んでいったという。
ウソかマコトか小屋番の大将が話していました。………
▼以下、下記【詳細本文】、イラスト、データなどをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html

…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」、「野の本・山の本」、「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/


▼きょうの話題(032)終わり

拍手[0回]

PR
▲page top

Comment

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード

Trackback

URL


▲page top