山・花・峠の伝説民俗「長野県日本第3番目の天狗の山・飯縄山」
みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
▼きょうの話題(033)
「長野県日本第3番目の天狗の山・飯縄山」
某月某日(月曜日 天気:晴れ)
飯縄山は江戸時代末期まで信濃三大修験道場のひとつでした。
かつてキツネに他人の運命を告げさせる「飯綱(縄)の法」を使う
修験者がいましたが、その本源はここ。
この法は一時、為政者の尊崇を受け飛ぶ鳥を落とす勢いだったそう
です。
しかし、やっていることが人を惑わす呪法。世間から恐れられ、嫌
がられていまは消滅、面影もありません。
5月の連休、飯綱山頂は快晴でした。妙高山が大きい。
ポカポカ陽気、残雪のなか、あくびをかみころすのに忙しい。
飯縄山頂には石仏と小祠だけ。その直下に飯綱(縄)大神の石像が
ポツン。
飯綱権現(大神)は荼吉尼天を祭るとされ、石像はキツネに乗る羽
のはえた鼻の高くない小天狗姿。
名前を飯綱三郎といい、日本八天狗のひとつで、三郎とは京都の愛
宕山太郎坊、滋賀県の比良山次郎坊」に次ぐとされる天狗。
小天狗姿ながらどうしてどうして大物天狗なのであります。
・長野県長野市と飯綱町との境。
▼よかったら下記【詳細本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」、「野の本・山の本」、「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://toki.cool.ne.jp/
▼きょうの話題(033)終わり
す。下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
▼きょうの話題(033)
「長野県日本第3番目の天狗の山・飯縄山」
某月某日(月曜日 天気:晴れ)
飯縄山は江戸時代末期まで信濃三大修験道場のひとつでした。
かつてキツネに他人の運命を告げさせる「飯綱(縄)の法」を使う
修験者がいましたが、その本源はここ。
この法は一時、為政者の尊崇を受け飛ぶ鳥を落とす勢いだったそう
です。
しかし、やっていることが人を惑わす呪法。世間から恐れられ、嫌
がられていまは消滅、面影もありません。
5月の連休、飯綱山頂は快晴でした。妙高山が大きい。
ポカポカ陽気、残雪のなか、あくびをかみころすのに忙しい。
飯縄山頂には石仏と小祠だけ。その直下に飯綱(縄)大神の石像が
ポツン。
飯綱権現(大神)は荼吉尼天を祭るとされ、石像はキツネに乗る羽
のはえた鼻の高くない小天狗姿。
名前を飯綱三郎といい、日本八天狗のひとつで、三郎とは京都の愛
宕山太郎坊、滋賀県の比良山次郎坊」に次ぐとされる天狗。
小天狗姿ながらどうしてどうして大物天狗なのであります。
・長野県長野市と飯綱町との境。
▼よかったら下記【詳細本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」、「野の本・山の本」、「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://toki.cool.ne.jp/
▼きょうの話題(033)終わり
PR
Trackback
- URL
Comment