山・花・峠の伝説民俗「奥武蔵・伊豆ヶ岳子ノ権現」
みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
▼きょうの話題(034)
「奥武蔵・伊豆ヶ岳子ノ権現」
某月某日(日曜日 天気:晴れ)
伊豆ヶ岳の名は伊豆の山々も見えるからだとも、昔ここにユズの木
が生えており、ゆずヶ岳が転じたのだともいわれています。
ここから2時間半のところにある子の権現は、足腰の守り神で火難
よけの神。重さ2千キロの大鉄ワラジが太陽に光ってまぶしい。
2月、快晴の日曜日。頂上からは武甲山の傷あとが痛々しく眺めら
れます。
日だまり、昼食に絶好地。あっ、コンロのボンベを忘れてきていた。
お昼のラーメンがつくれない。
小学校の娘のうらめしそうな顔。いつまでも責められています。ま
だ男坂コースを登れた大昔?のなつかしい思い出です。
・埼玉県飯能市と秩父郡横瀬町との境。西武秩父線正丸駅から1時
間30分伊豆ヶ岳。
▼よかったら下記【詳細本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」、「野の本・山の本」、「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://toki.cool.ne.jp/
▼きょうの話題(034)終わり
す。下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
▼きょうの話題(034)
「奥武蔵・伊豆ヶ岳子ノ権現」
某月某日(日曜日 天気:晴れ)
伊豆ヶ岳の名は伊豆の山々も見えるからだとも、昔ここにユズの木
が生えており、ゆずヶ岳が転じたのだともいわれています。
ここから2時間半のところにある子の権現は、足腰の守り神で火難
よけの神。重さ2千キロの大鉄ワラジが太陽に光ってまぶしい。
2月、快晴の日曜日。頂上からは武甲山の傷あとが痛々しく眺めら
れます。
日だまり、昼食に絶好地。あっ、コンロのボンベを忘れてきていた。
お昼のラーメンがつくれない。
小学校の娘のうらめしそうな顔。いつまでも責められています。ま
だ男坂コースを登れた大昔?のなつかしい思い出です。
・埼玉県飯能市と秩父郡横瀬町との境。西武秩父線正丸駅から1時
間30分伊豆ヶ岳。
▼よかったら下記【詳細本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」、「野の本・山の本」、「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://toki.cool.ne.jp/
▼きょうの話題(034)終わり
PR
Trackback
- URL
Comment