山・花・峠の伝説民俗「奥多摩・高水三山青渭神社」
みなさんこんにちは。山の(漫)画の【とよた時】です。
きのうから日本漫画展が銀座ではじまりました。自由作品と課題作
品があり、課題の方は「原発」だとか。
しかし、想像の世界をこねくり回すのは私はどうも苦手。相変わら
ず山岳ものを2点出品してあります。
いま、ホームページ、メルマガ、ブログ、ツイッターなどITの時
代にあちこちで展覧会が行われています。
そんなに皆さん、原画が見たいのでしょうか。それとも一種のお祭
り??
きょうの話題(045)をどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(水曜日 天気:晴れ)
「奥多摩・高水三山青渭神社」
JR青梅線の御獄駅北方に高水山・岩茸石山、それに惣岳山のあわ
せて高水三山があります。惣岳山山頂には青渭神社がまつられ、社
殿のまわりは金網がはりめぐらされています。
延喜式内の社というから平安時代から続く、格式のある神社だそう
な。大国主命をまつり、ふもとの横尾子(よこおす)地区に拝殿が
あります。
ある年の1月のことでした。子どもたちを連れて棒ノ折山から岩茸
石山経由で惣岳山の神社につきました。天が抜けるような快晴です。
適当に雪があり、楽しい山道です。神社の前でコンロを出してお茶
をわかします。1月というのに日溜まりは暑いくらいの陽気です。
真冬とはいえ、結構お天道さまの光が強い。まわりの木々を見なが
ら、すわる場所を太陽の動きに合わせて木陰、木陰へと移動するほ
どでした。
・東京都青梅市と東京都西多摩郡奥多摩町との境
つづいて【本文】、イラスト、データもどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」「野の本・山の本」「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
…………………
・Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg(友人お願いします)
・ツイッター:http://twitter.com/#!/tokitemg(フォローお願いします)
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/
▼きょうの話題(044)終わり
きのうから日本漫画展が銀座ではじまりました。自由作品と課題作
品があり、課題の方は「原発」だとか。
しかし、想像の世界をこねくり回すのは私はどうも苦手。相変わら
ず山岳ものを2点出品してあります。
いま、ホームページ、メルマガ、ブログ、ツイッターなどITの時
代にあちこちで展覧会が行われています。
そんなに皆さん、原画が見たいのでしょうか。それとも一種のお祭
り??
きょうの話題(045)をどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(水曜日 天気:晴れ)
「奥多摩・高水三山青渭神社」
JR青梅線の御獄駅北方に高水山・岩茸石山、それに惣岳山のあわ
せて高水三山があります。惣岳山山頂には青渭神社がまつられ、社
殿のまわりは金網がはりめぐらされています。
延喜式内の社というから平安時代から続く、格式のある神社だそう
な。大国主命をまつり、ふもとの横尾子(よこおす)地区に拝殿が
あります。
ある年の1月のことでした。子どもたちを連れて棒ノ折山から岩茸
石山経由で惣岳山の神社につきました。天が抜けるような快晴です。
適当に雪があり、楽しい山道です。神社の前でコンロを出してお茶
をわかします。1月というのに日溜まりは暑いくらいの陽気です。
真冬とはいえ、結構お天道さまの光が強い。まわりの木々を見なが
ら、すわる場所を太陽の動きに合わせて木陰、木陰へと移動するほ
どでした。
・東京都青梅市と東京都西多摩郡奥多摩町との境
つづいて【本文】、イラスト、データもどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」「野の本・山の本」「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
…………………
・Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg(友人お願いします)
・ツイッター:http://twitter.com/#!/tokitemg(フォローお願いします)
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/
▼きょうの話題(044)終わり
PR
Trackback
- URL
Comment