忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 山歩き > 山・花・峠の伝説民俗「北ア・蝶ヶ岳缶ビールの手洗い」

山・花・峠の伝説民俗「北ア・蝶ヶ岳缶ビールの手洗い」

みなさんこんにちは。山の(漫)画の【とよた時】です。

千葉県市川市は、きょうもどんよりはっきりしない天気です。本来
なら本格的な夏空が広がる7月下旬ですが、梅雨前線が上空にどっ
かり居座っているという。

局地的に大雨も降っているようです。今年の夏はどうなっているの
でしょう。

ニイニイゼミやアブラゼミ、ヒグラシの鳴き声も聞きましたがみん
などうしているのでしょうか。


きょうの話題(044)をどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。

某月某日(金曜日 天気:晴れ)
「北ア・蝶ヶ岳缶ビールの手洗い」

4月中旬から6月中旬、蝶ヶ岳の残雪が羽を広げる蝶の形に浮き出
ます。この雪形は250m位で形模様がガのオオミズアオに似てい
ます。

美しいですがガは嫌いだという人も多く、高山チョウの一種のミヤ
マモンキチョウということにしています。

昔は胴体にあたる部分の雪が消えると苗代の種まきをしたという。

8月半ば、ゴツゴツとした岩ばかりの穂高連峰と比べ、蝶ヶ岳はや
さしい山容。ゆったりのんびりムード。

草原にねころび、きのう奥穂で痛めた左ヒザを伸ばします。槍ヶ岳
に向けて山小屋の荷物を運ぶヘリコプターが忙しい。

蝶ヶ岳の山小屋も水は天水がたよりです。とつぜん「もったいなー
い」との声。

ふりかえると、泥だらけに汚れた手をカンビールで洗っている人が
います。山ではビールより水の方が大切な時もあるんですね。
・長野県松本市安曇(旧南安曇郡安曇村)と長野県安曇野市堀金(旧南安曇郡堀金村)との境。

つづいて【本文】、イラスト、データもどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html

…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」「野の本・山の本」「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/

…………………
・Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg(友人お願いします)
・ツイッター:http://twitter.com/#!/tokitemg(フォローお願いします)

発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/

▼きょうの話題(044)終わり

拍手[0回]

PR
▲page top

Comment

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード

Trackback

URL


▲page top