忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 山歩き > 山頂にあるあの祠や石仏はなんだ?「山梨県石割山・蜃気楼と天の岩戸」

山頂にあるあの祠や石仏はなんだ?「山梨県石割山・蜃気楼と天の岩戸」


山の伝説伝承「山梨県石割山・蜃気楼と天の岩戸」

【説明概略】
 石割山は石割神社をまつる霊山として、また蜃気楼が
出現する山として日本山岳史に記されているそうです。
山頂の土が太陽に暖められると、いっせいに湯気があが
ります。この湯気が激しいときには、あるいは蜃気楼が
現れるのかもしれません。


 昔は修験者の霊場で、雷の神をまつってある大天狗、
小天狗という岩で修行したそうです。なお、中腹には乗
鞍石という岩があり、かつてはここで馬を降り、あとは
歩かなければならなりませんでした。


 またかつてはこの山も女人禁制で、女性が登れるのは
ここまででした。そのため乗鞍石は、下馬石とか、女八
遥拝石とも呼ばれていました。神社の大祭は4月9日。
各地でよく聞くように、ここでも以前は祭りの日には賭
博が行われていたらしい。
・山梨県都留市と同県山中湖村・忍野村との境。

【説明文】https://toki.moo.jp/mail-maga/reizan/reizan05.html


…………………………………
-【広告】-▼【書店で発売中】▼
山頂に必ずあるあの祠や石仏は何だ?
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
いかにもというタイトルですが、中身は陽気な山の怪々
本です。(書店にないときは店員の方に注文してください)
・品薄のため多少時間がかかるかも知れません。
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送してい
ます。詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html

…………………
【とよだ 時】山と田園の伝説伝承探査
https://toki.moo.jp/



★おわり
……………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

▲page top