某月某日「大菩薩・石丸峠名由来の石神」
某月某日【山の伝承漫画】「大菩薩・石丸峠名由来の石神」
石丸峠の名は峠からに降りる途中にある石神・石魔羅さまから由来
しているという。
以前、子ども連れ山行で訪れた石丸峠。みぞれ混じりの雪が降りだ
し、上日川峠に逃げ降りる途中、はからずも出会った石魔羅さま。
そばに塩山市の説明板があり、文字は不鮮明ながら文化財として保
存されていました。
20年後の秋、石丸峠に仲間を待たせ石神まで往復しました。こんな
に遠くだったかと思うくらい歩いたころ、クマザサの中に見覚えの
形が登山道わきに顔を出しました。
しかし、いまでは説明版もなく、2代目と書かれた板きれひとつが
ころがっているばかり。モノがモノだけに大っぴらにできないので
しょうか。
ちなみに、江戸時代の地誌『甲斐国志』には、この石神は載ってお
らず、木暮理太郎はその著『大菩薩連嶺瞥見』では、石丸峠名由来
説を疑問視しています。
・山梨県甲州市塩山
▼「イラスト」と説明文は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi09.html
…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
(1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2016年04月05日
- 山歩き