【コロナ、早く収束しますよう…】:山の民俗まん画「南アルプス前衛・櫛形山」
▼「南アルプス前衛・櫛形山」
【概略文】
甲府盆地の西方に南北に連なる巨摩山地、櫛形山はそ
の主峰です。山容が南北に長さ4キロにもおよび、まる
で稜線が和櫛の背のようなのでこの名がついたそうで
す。
ふつう櫛形山といえば北方にある唐松山、裸山、最高
点の奧仙重までの総称ですが、地形図には標高2051.7
mの奧仙重を櫛形山とし、その下にカッコの中に奧仙重
の字を入れてあります。
稜線上の唐松山と裸山の間に、アヤメの群生地があり、
アヤメ平と呼ばれ、毎年7月中旬に、櫛形町主催のアヤ
メ祭りが開催され人気を呼んでいます。
奧仙重の山ろく、増穂町(いまは富士川町)平林にあ
る氷室(ひむろ)神社は、奈良時代の宝亀年間(770~780)
に僧の儀丹行円上人が、鷹尾寺として開基したところだ
という。
開基した儀丹行円上人の雨乞い伝説、また天狗と碁を
打っていた木こりが、3日して家に帰ると3年過ぎてい
たというの碁盤石伝説などがあります。
・山梨県南アルプス市と富士川町にまたがる。
▼【さらに説明本文】をどうぞ↓
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate01.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円。陽気な山の怪々本で
す。
書店にないときは店員の方にご注文を。
▼アマゾン、楽天ブックスなどは品切れのため、表示さ
れているのは外部業者が出品しているものです。
税込968円は、「書店注文」でお願いします。
…………………………………
▼山旅【ひとり画っ展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
▼山の伝説伝承画文通信▼
山旅【ひとり画展】バックナンバーをお譲りしています。
https://toki.moo.jp/gaten/index.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………
PR
- 2022年04月05日
- 山歩き