▼むら里徘徊 路傍の神「役行者があみ出した蔵王権現」
▼某月某日・山里徘徊「役行者があみ出した蔵王権現」
蔵王という文字もよく目にします。ふつう「蔵王」というと東北の
蔵王連峰を思い浮かべます。
しかし、その元である蔵王権現は、奈良時代、修験道の祖・役ノ行
者(えんのぎょうじゃ)が、苦しむ人たちを救うにふさわしい神を
求めて、奈良県の吉野金峰山(きんぷせん)に籠もり、苦行のうち
に感得した悪魔降伏(ごうぶく)の菩薩だそうです。
金剛蔵王菩薩ともいうそうです。その像は一面三目の顔で、青黒色
の憤怒相。
怒髪天をつき、右手に三鈷杵(さんこしょ)を高く振り上げてにぎ
り、左手は剣印(けんいん)という印を結んで腰にあてています。
右足を踏み上げ、左足で岩の上に立っています。これは仏典には説
かれていない日本独自の神だそうです。
ご利益は魔障除去、怨敵退散、所願成就、商売繁盛、事業繁栄とさ
れています。
蔵王権現の最初の記録は「今昔物語」(巻第十一、第三)で、「金峰
山(みたけ)の蔵王菩薩は、この優婆塞(うばそく)が祈った結果、
生じなさった菩薩である」とあります。
▼↓【画像】と説明【本文】をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonokami/nokami10.html
…………………………………
▼ヤマケイ新書『日本百霊(れい)山』(山と渓谷社)税込950円
・書店にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
…………………………………
▼【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
▼終わり
………………………………………………………………………………
蔵王という文字もよく目にします。ふつう「蔵王」というと東北の
蔵王連峰を思い浮かべます。
しかし、その元である蔵王権現は、奈良時代、修験道の祖・役ノ行
者(えんのぎょうじゃ)が、苦しむ人たちを救うにふさわしい神を
求めて、奈良県の吉野金峰山(きんぷせん)に籠もり、苦行のうち
に感得した悪魔降伏(ごうぶく)の菩薩だそうです。
金剛蔵王菩薩ともいうそうです。その像は一面三目の顔で、青黒色
の憤怒相。
怒髪天をつき、右手に三鈷杵(さんこしょ)を高く振り上げてにぎ
り、左手は剣印(けんいん)という印を結んで腰にあてています。
右足を踏み上げ、左足で岩の上に立っています。これは仏典には説
かれていない日本独自の神だそうです。
ご利益は魔障除去、怨敵退散、所願成就、商売繁盛、事業繁栄とさ
れています。
蔵王権現の最初の記録は「今昔物語」(巻第十一、第三)で、「金峰
山(みたけ)の蔵王菩薩は、この優婆塞(うばそく)が祈った結果、
生じなさった菩薩である」とあります。
▼↓【画像】と説明【本文】をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonokami/nokami10.html
…………………………………
▼ヤマケイ新書『日本百霊(れい)山』(山と渓谷社)税込950円
・書店にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
…………………………………
▼【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
▼終わり
………………………………………………………………………………
PR
- 2016年11月19日
- 未選択