忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 未選択 > むら里徘徊 むら里の神「わらにもすがる神頼み・雨乞い」

むら里徘徊 むら里の神「わらにもすがる神頼み・雨乞い」

▼某月某日・山里徘徊「わらにもすがる神頼み・雨乞い」




稲作に欠かせないのは何といいっても水です。いざ干ばつにでもな
れば、水争いも起こりかねません。


そこで最後は雨乞いの「神だのみ」となります。この雨乞いにも、
いろいろな方法があるのだそうです。


まず、神社の前にお籠もりし、夜も眠らずに鐘をならしたりして、
立ちっぱなしで祈願する型。


また、池や水源地から水をもらってきて、田畑や村の神社や池にま
く型。


唄や踊りをする型。その他、水神や雷神をわざと怒らせて雨を降ら
せようとする型。山の上でまきやわらを積んで火をたく型などがあ
ります。


神奈川県丹沢の大山は、雨降山ともいい、昔は雨乞いの山。山頂の
阿夫利神社は、大雷神、水を司る高龗(雨冠に口を3つ横に並べそ
の下に龍・たかおかみ)神をまつります。


また、中央アルプス長野県の木曽駒ヶ岳(2956m)の北東の濃ヶ池
も雨乞いの池。


江戸時代、ひでりに苦しんだ伊那市の農民が登山し、雨乞いをした
記録が2回もあります。



▼↓【画像】と説明【本文】をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonokami/nokami01.html




…………………………………
▼ヤマケイ新書『日本百霊(れい)山』(山と渓谷社)税込950円
・書店にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。


…………………………………
▼【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/




▼終わり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

▲page top