忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 未選択 > ▼野の本山の本【炉端ばなし】「丹沢・塔ノ岳水場の石仏」

▼野の本山の本【炉端ばなし】「丹沢・塔ノ岳水場の石仏」

おなじみ塔ノ岳の山頂は、休日などはラジュースの音がにぎやかで
す。

その頂上西側直下には「不動清水」という水場があって不動明王の
石仏が建っています。

明治ころまでは行者のための寵り堂もあったらしい。ここは一名「弘
法の加持水」ともいわれ、弘法大師が修行のため塔ノ岳へ登ったと
きに発見したものといいます。


しかし、真相は丸東講の武内氏によるものだそうです。北側の金沢
はかつて金鉱があって永録時代には数百人の鉱夫が入ったという。
かつて塔ノ岳を金華山といったのはこれによるという人もいます。


4月、不動清水に水の音だけがひびきます。中老の人が道を間違え
ておりてきました。道を教えてあげたら「ウエー、ここを引き返す
のか」と像の前にしゃがみ込む。


そしてやっと気をとりなおしさい銭をあげて登りはじめました。
・神奈川県秦野市と山北町との境。

▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama02.html



………………………………
・作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/



▼終わり
##################################################

拍手[0回]

PR
▲page top

▲page top