野の本山の本【炉端ばなし】「北アルプス上高地・穂高神社」
▼野の本山の本【炉端ばなし】「北アルプス上高地・穂高神社」
北アルプスの上高地の明神池にある穂高神社の奥宮は、昔、安曇野
で栄えた豪族・安曇氏の祖神・穂高見命をまつっているそうです。
本宮である長野県安曇野市の穂高神社は平安時代の「延喜式」にす
でに記載されているというほど古い神社です。穂高神社奥社は、上
高地バス停から1時間あまりのところにあります。
穂高神社の標柱から参道を入り、吊り橋を渡ります。ことしの夏は
天候不順。穂高奧宮の標柱の下にザックを置き、徳沢方面への道と
分かれ吊り橋をわたって、人影まばらな境内を歩きます。
そのころは境内までは自由に入れました。受け付けでいろいろたず
ねました。
はじめけげんな顔をしていた宮司も、だんだん打ち解け「そんなに
関心を持ってくれるならいらないよ」と拝観料を受け取ってくれま
せんでした。
古き良き時代だったんですね。
・長野県松本市安曇(旧南安曇郡安曇村)。長野電鉄新島々駅から
バス・上高地から歩いて1時間10分で上高地明神・穂高神社。
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama02.html
………………………………
・【とよだ 時】の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
##################################################
………………………………………………………………………………
北アルプスの上高地の明神池にある穂高神社の奥宮は、昔、安曇野
で栄えた豪族・安曇氏の祖神・穂高見命をまつっているそうです。
本宮である長野県安曇野市の穂高神社は平安時代の「延喜式」にす
でに記載されているというほど古い神社です。穂高神社奥社は、上
高地バス停から1時間あまりのところにあります。
穂高神社の標柱から参道を入り、吊り橋を渡ります。ことしの夏は
天候不順。穂高奧宮の標柱の下にザックを置き、徳沢方面への道と
分かれ吊り橋をわたって、人影まばらな境内を歩きます。
そのころは境内までは自由に入れました。受け付けでいろいろたず
ねました。
はじめけげんな顔をしていた宮司も、だんだん打ち解け「そんなに
関心を持ってくれるならいらないよ」と拝観料を受け取ってくれま
せんでした。
古き良き時代だったんですね。
・長野県松本市安曇(旧南安曇郡安曇村)。長野電鉄新島々駅から
バス・上高地から歩いて1時間10分で上高地明神・穂高神社。
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama02.html
………………………………
・【とよだ 時】の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
##################################################
………………………………………………………………………………
PR
- 2015年07月02日
- 未選択