★山の伝承「御殿山麓弘法大師の塩井戸」
御殿山麓弘法大師の塩井戸
房総の御殿山直下にも弘法大師伝説の塩井戸があり、いまでもしょ
っぱい水が出るという。
昔、貧しい暮らしの老婆のところへ旅の僧がやって来ました。老婆
はありあわせのアズキ粥を出しましたが、粥には塩気がありません。
まずしく、塩が買えませんと詫びます。僧が小川に錫杖をつき立て
ると、なんと塩水が出てきた。
ありがたがる老婆が振り返ったとき、僧の姿はすでになかったとい
う。それからは、塩に不自由しなくなったという。
正月も3日、御殿山にテント。翌日、農家のオバアサンに聞いて探
しました。
塩井戸は沢のすぐわきにありました!小さな溝に小さなへこみ。し
かし水は枯れてしまっていて、落ち葉で埋まっていました。
早速目印に赤いテープを巻いておきました。オバアサンの話ではこ
の間までまだ水があったというのに。ザンネン!
・千葉県南房総市(旧安房郡丸山町)。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac05.html
………………………
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★おわり
………………………………………………………………………………
房総の御殿山直下にも弘法大師伝説の塩井戸があり、いまでもしょ
っぱい水が出るという。
昔、貧しい暮らしの老婆のところへ旅の僧がやって来ました。老婆
はありあわせのアズキ粥を出しましたが、粥には塩気がありません。
まずしく、塩が買えませんと詫びます。僧が小川に錫杖をつき立て
ると、なんと塩水が出てきた。
ありがたがる老婆が振り返ったとき、僧の姿はすでになかったとい
う。それからは、塩に不自由しなくなったという。
正月も3日、御殿山にテント。翌日、農家のオバアサンに聞いて探
しました。
塩井戸は沢のすぐわきにありました!小さな溝に小さなへこみ。し
かし水は枯れてしまっていて、落ち葉で埋まっていました。
早速目印に赤いテープを巻いておきました。オバアサンの話ではこ
の間までまだ水があったというのに。ザンネン!
・千葉県南房総市(旧安房郡丸山町)。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac05.html
………………………
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2015年12月24日
- 未選択