★山の伝承「四阿山(あずまやさん)と猿飛佐助」
四阿山(あずまやさん)と猿飛佐助
四阿山(あずまやさん)山頂には東側を向いた上州祠と、南側を向
いた信州祠が建っています。
信州祠は長野県側山ろくの真田町の里宮・山家神社の奥宮です。こ
こは信濃国の豪族真田氏の信仰が厚かったところ。
真田氏といえば、豊臣秀吉の知将といわれた真田幸村の家来の真田
十勇士。
なかでも忍術の猿飛佐助もこのあたりで修行したと言い伝えられて
います。
佐助は、山頂南下の鳥居峠のふもとの郷士鷲塚家の生まれ。最初鷲
塚佐助といっていました。
いつも山中で猿などと遊ぶうちに、甲賀流忍術の「大名人」戸沢白
雲斎に見出され、ミッチリと修行。甲賀忍者の免許皆伝をもらいま
す。
そこへたまたまイノシシ狩りに来た真田幸村と出会い、家来になっ
たという。
佐助の猿のような軽い身のこなしから「猿飛」の名をもらい、猿飛
佐助幸吉(ゆきよし)と名乗りました。
佐助は幸村の側近くで仕え、神出鬼没の大活躍。諸国を巡り情報を
収集、徳川の武将とも対決し最後は夏の陣で討死にしたことになっ
ています。
長野県須坂市と群馬県嬬恋村との境。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac09.html
………………………
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★おわり
………………………………………………………………………………
四阿山(あずまやさん)山頂には東側を向いた上州祠と、南側を向
いた信州祠が建っています。
信州祠は長野県側山ろくの真田町の里宮・山家神社の奥宮です。こ
こは信濃国の豪族真田氏の信仰が厚かったところ。
真田氏といえば、豊臣秀吉の知将といわれた真田幸村の家来の真田
十勇士。
なかでも忍術の猿飛佐助もこのあたりで修行したと言い伝えられて
います。
佐助は、山頂南下の鳥居峠のふもとの郷士鷲塚家の生まれ。最初鷲
塚佐助といっていました。
いつも山中で猿などと遊ぶうちに、甲賀流忍術の「大名人」戸沢白
雲斎に見出され、ミッチリと修行。甲賀忍者の免許皆伝をもらいま
す。
そこへたまたまイノシシ狩りに来た真田幸村と出会い、家来になっ
たという。
佐助の猿のような軽い身のこなしから「猿飛」の名をもらい、猿飛
佐助幸吉(ゆきよし)と名乗りました。
佐助は幸村の側近くで仕え、神出鬼没の大活躍。諸国を巡り情報を
収集、徳川の武将とも対決し最後は夏の陣で討死にしたことになっ
ています。
長野県須坂市と群馬県嬬恋村との境。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac09.html
………………………
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2015年12月25日
- 未選択