忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 未選択 > 【山の絵はがき通信】951、952、953号、郵送しました。

【山の絵はがき通信】951、952、953号、郵送しました。

【山の絵はがき通信】951、952、953号、郵送しました。
【山岳はがき画の会】読者の皆さま、どうぞお受け取り下さい。





今月の【山の絵はがき通信】の内容は
★(1):951号「奥高尾・小仏峠」
 ・同上説明文

★(2):952号「北海道・阿寒岳(雌阿寒岳)」
 ・同上説明文

★(3):953号「雪がなくても白い峰・草津白根山」
 ・同上説明文

…………………………………………………………
★1:山岳伝承【絵はがき通信】
・951号「奥高尾・小仏峠」
【前文】
奥高尾ハイキングコ-スにある小仏峠。かつては旧甲州街道の要所
として、笹子峠に次ぐ難所。昔は関所があり、東海道の箱根、中仙
道の碓氷とともに「関東三関」のひとつ。地名は峠に1寸8分の小
さな石仏像が安置されていたことから命名されたという。
・東京都八王子市と神奈川県相模原市との境。


★2:山岳伝承【絵はがき通信】
・952号「北海道・阿寒岳(雌阿寒岳)」
【前文】
北海道で阿寒の名がつく山は三座ある。活発に噴火する雌阿寒岳(め
あかんだけ1,499m)と、その南の阿寒富士(あかんふじ・1,476m)、
それに阿寒湖付近で噴火し、「パンケトー」、「ペンケトー」という
2つの湖を造った雄阿寒岳(おあかんだけ・1,370m)があります。
しかし、一般的に阿寒岳というと雌阿寒岳を指すことが多い。
・北海道足寄町と釧路市との境。



★3:山岳伝承【絵はがき通信】
・953号「雪がなくても白い峰・草津白根山」
【前文】
いまも活動を続けている活火山の白根山と、古い活火山の本白根山
がならび、そのすぐ南に2165mのピーク、また白根山のすぐ北に
も2138mのピークがあり、どれが白根山・本白根山の頂なのか。
白根と本白根の間には逢ノ峰もあり、これらの峰々の総称が草津白
根山。なんともややこしい山です。
・群馬県草津町。





▼詳細は下記をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/gateyuso/gateyuso.html





★【山岳はがき画の会】読者会員募集
http://toki.moo.jp/hagakiga/index.html


___________________________________________________________

拍手[0回]

PR
▲page top

▲page top