忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 未選択 > けふもけふとて与太ばなし。「奥多摩川苔山直下・舟井戸での野宿訓練」

けふもけふとて与太ばなし。「奥多摩川苔山直下・舟井戸での野宿訓練」



「奥多摩川苔山直下・舟井戸での野宿訓練」

【概略】
川苔山は、この山の西を流れる谷でカワノリがとれたのが名前の由来と

いう。さらに川乗谷の支流横ヶ谷のツメにあるため、横ヶ谷の頭などと呼

ぶ説もあります。しかし、いまは川苔山といえば1363.2mの三角点のある

この山をいっています。



その昔、陸地測量部が地図をつくる際、どういうわけか、川苔の「ノリ」を

「乗」の字に当て字してしまいました。いまでも、川苔が採れた谷は「川乗

谷」、バスの停留所は「川乗橋」、林道も「川乗林道」と地図に書かれてい

ます。



直下の舟井戸の水は、昔はいまのように氷川村側の「逆川」に注いでい

たのではなく、棚沢地区を流れる「入川谷」へ流れていました。それを氷

川村の山師が、舟井戸周辺を氷川村のものになるよう、尾根を掘りぬい

て逆川へ注ようにしました。



1868年(明治元)、改めて地租改正地図編製を行った時、棚沢村が奪

い返したという話もあります。かつて直下の舟井戸で野宿の訓練をしたこ

ともありました。

・東京都西多摩郡奥多摩町。


……よかったら【本文・出典】は筆者のページ(toki.moo)で↓
http://toki.moo.jp//merumaga/octama/oct-07.html



…………………………………





-【広告】-
…………………………………
▼毎月、山の画文通信【ひとり画展】を郵送します。詳しくは下記の私の
HP(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………
▼【書店で発売中】-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………
・【Tシャツ、マイカップなどグッズあります】
https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………
▼下記のCDブック(山と里の民俗・伝承集)お譲りします。
詳しくは下記の私のHP(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/baiten/cd-books/cd-books.html
・『山の神々いらすと紀行』(東京新聞):(改訂版)
・『新・ふるさとの神々何でも事典』(冨民協会):(改訂版)
・『野の本・山の本』(春・夏・秋・冬編)全4巻(誠文堂新光社)
・『ふるさとの行事(祭事記)』(冨民協会):(改訂版)
・『健康(クスリになる)野菜と果物』(主婦と生活):(改訂版)
…………………
★Facebook、twitter、mixi
…………………
【とよだ 時】 山と里の伝説伝承探査・駄文駄画師(漫画家)



★おわり

………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

▲page top