山のまん画ばなし「神奈川県大山・阿夫利神社下社わきの豆腐の碑」
「神奈川県大山・阿夫利神社下社わきの豆腐の碑」
【概略】
丹沢大山はなぜか豆腐が名物です。昔から大山参りに
は手の上にのせた豆腐をすすりながら登ったといいま
す。いまも都心から近く、名物の豆腐料理も食べられる
とあって人気があります。
参道脇には豆腐料理屋もならんでいます。大山信仰が
全国的に知られてきたのは江戸時代。隆盛を極めたのが
宝暦年間(1751~64)。1シーズンに20万人もの参詣客
でにぎわったという。そんな大山ですから宿泊施設では
先導師たちが食べていた精進料理の豆腐料理も出てくる
ようになります。
これほどの参詣者への大量の食料保存するには、冷た
い井戸水につけておける豆腐が最適です。その上、豆腐
料理の作り方は行者や僧が知っているなど、条件はそろ
っていたようです。豆腐は絹ごしと木綿ごしのちょうど
中間。下社わきには豆腐の碑が建っています。
・神奈川県伊勢原市
【解説】→https://toki.moo.jp/mail-maga/tanzawa/tanzawa09.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。
★書店の店頭にないときは、店員の方にご注文下さい。
品薄のため多少時間がかかるかも知れません。ご了承下
さい。
・ヤマケイホームページ( 『日本百霊山』):
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山と田園の伝説伝承探査
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2022年07月22日
- 未選択