山の与太ばなし「将棋の駒のような中ア将棊頭山面」
▼
山の与太ばなし「将棋の駒のような中ア将棊頭山面」
【概略】
将棊頭の将棊は将棋のこと。伊那市方面からみると確かに将棋の駒の
頭のように立派な峰。しかし地図の上でどれが将棊頭山かというと、それ
がはっきりしないという。
将棊頭山は天水岩の南のピーク2730だとする案内書があります。で
も国土地理院の「ウォッチズ」では将棊頭山の文字は西駒山荘の北西の
主稜ピークあたり。
ここは昭和40年代後半発行の5万分の1地図には、2736mと記入さ
れていたそうで、ここが山頂だとする参考書もあります。ところがこのピー
クは、旧伊那町からは見えないというのです。
旧伊那町から将棊頭に見えるのは西駒山荘の東の権現ヅルネ寄りの
尾根が「くの字」と反対の形に曲がるピークだというのです。
そんなこんなで地元の人もどれか分からなく、「このあたり一帯」が将棊頭
山だというというのですから「しょうがない山」ですね。
・長野県伊那市、木曽町、宮田村との境。
……【さらに本文と出典】は筆者のページ(toki.moo)で↓
http://toki.moo.jp/merumaga/gate-meru/gate01.html
…………………………………
-【広告】-
…………………………………
▼毎月、山の画文通信【ひとり画展】を郵送します。詳しくは下記の私の
HP(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………
▼【書店で発売中】-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………
・【Tシャツ、マイカップなどグッズあります】
https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………
★Facebook、twitter、mixi
…………………
【とよだ 時】 山と里の文化・歴史民俗伝承探査・駄文駄画師(漫画家)
★おわり
………………………………………………………………………………
【概略】
将棊頭の将棊は将棋のこと。伊那市方面からみると確かに将棋の駒の
頭のように立派な峰。しかし地図の上でどれが将棊頭山かというと、それ
がはっきりしないという。
将棊頭山は天水岩の南のピーク2730だとする案内書があります。で
も国土地理院の「ウォッチズ」では将棊頭山の文字は西駒山荘の北西の
主稜ピークあたり。
ここは昭和40年代後半発行の5万分の1地図には、2736mと記入さ
れていたそうで、ここが山頂だとする参考書もあります。ところがこのピー
クは、旧伊那町からは見えないというのです。
旧伊那町から将棊頭に見えるのは西駒山荘の東の権現ヅルネ寄りの
尾根が「くの字」と反対の形に曲がるピークだというのです。
そんなこんなで地元の人もどれか分からなく、「このあたり一帯」が将棊頭
山だというというのですから「しょうがない山」ですね。
・長野県伊那市、木曽町、宮田村との境。
……【さらに本文と出典】は筆者のページ(toki.moo)で↓
http://toki.moo.jp/merumaga/gate-meru/gate01.html
…………………………………
-【広告】-
…………………………………
▼毎月、山の画文通信【ひとり画展】を郵送します。詳しくは下記の私の
HP(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………
▼【書店で発売中】-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………
・【Tシャツ、マイカップなどグッズあります】
https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………
★Facebook、twitter、mixi
…………………
【とよだ 時】 山と里の文化・歴史民俗伝承探査・駄文駄画師(漫画家)
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2020年02月20日
- 未選択