山旅通信「夏の高原をいろどるヤナギラン」
山旅通信「夏の高原をいろどるヤナギラン」
【概略】
夏の高原、群生したヤナギランが紅紫の花を咲かせています。ヤナギ
ランはヤナギソウともいい、漢字では「柳蘭」、「柳草」と書くそうです。葉が
ヤナギの葉に似ていて、花が上品でまるでランのようだからだという。
その割りには山火事の跡や、森林の伐採跡などに真っ先に入り込ん
で群生するという。また、林道わきや、腐植土の肥えた場所などにも平気
に生えてきます。ヤナギランは根茎を長くのばしてふえます。
ヤナギランは、8本の雄しべが雌しべより先に熟して、花粉を散らしま
す。そして雄しべがしおれるころ、垂れていた雌しべの柱頭が成熟しはじ
め、長い4本に分かれていかり形にそり返り、ほかの花の花粉を受けると
いう「わざ」ももっています。
ヤナギランは一名「客花」ともいい、この花のつぼみを見て、山小屋や
旅館が客を待つ準備をする地方もあるそうです。
・アカバナ科アカバナ属の多年草
……【さらに本文と出典】は筆者のページ(toki.moo)で↓
http://toki.moo.jp/merumaga/gate-meru/gate09.html
…………………………………
-【広告】-
…………………………………
▼毎月、山の画文通信【ひとり画展】を郵送します。詳しくは下記の私の
HP(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………
▼【書店で発売中】-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………
・【Tシャツ、マイカップなどグッズあります】
https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………
★Facebook、twitter、mixi
…………………
【とよだ 時】 山と里の文化・歴史民俗伝承探査・駄文駄画師(漫画家)
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2020年02月14日
- 未選択