忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 未選択 > 山の伝承【ひとり画語り】東京・高尾山のタコ杉

山の伝承【ひとり画語り】東京・高尾山のタコ杉







山の伝承【ひとり画語り】449号(目標999+1)東京・高尾山のタコ杉
高尾山の「タカオ」とは山の尾根が高いところで左右に伸びている
ことだという。


南北朝時代、俊源大徳が山中の滝で修行中、疲れ果てて仮眠中に、
夢に飯縄権現(天狗)が現れ、その像を権現堂にまつったのが高尾
山修験道のはじまりだという。


高尾山のロープウエイの駅を降り、薬王寺への参道をたどると、樹
高30m、樹齢推定300年とも1千年ともいわれる巨杉が目立ちます。


この杉は根が盛りあがり、まるでタコの足のようにうねっていて、
タコ杉とか天狗杉と呼ばれます。


その昔、薬王院への参道をつくるとき、この杉の根が道にのび、危
険でもあり、邪魔になってしょうがありません。


道路側だけでも切ってしまおうと、翌朝、鋸や斧を持って行って見
たら、一夜のうちに根が山側だけに向いていたという。


これは高尾山にすむ天狗の仕業に違いないと「天狗杉」とも呼ぶよ
うになったという。

いまは高尾山の名所のひとつになっています。
・東京都八王子市


▼【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/densho/densho.html




▼仕事部屋へもどうぞ
http://toki.moo.jp/shigoto/









___________________________________________________________

拍手[0回]

PR
▲page top

▲page top