忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 未選択 > 山・花・峠の伝説民俗「秩父御岳山・普寛行者と木曽御嶽」

山・花・峠の伝説民俗「秩父御岳山・普寛行者と木曽御嶽」

某月某日(日曜日・雨)
「秩父御岳山・普寛行者と木曽御嶽」

秩父御岳山は山ろく大滝村落合の修験者普寛行者によって開かれた
といいます。そのため、山頂に行者をまつる普寛神社奥の院があり
ます。

普寛行者は江戸中期の修験者で、三峰山で天台密教を修行ののち、
全国の霊山を巡歴。三峰山の奥の院をはじめ武甲山、上州武尊山、
越後八海山、木曽の御岳山王滝口、三笠山、筑波山、羽黒山、戸隠、
立山、白山、阿蘇山、国見岳、桜島にまで足をのばしたという。

なかでも、寛政4(1872)年6月には木曽御岳山の未開拓なのを聞
き、御岳山大滝口を開きました。大滝口とはもちろん生地の大滝村
にちなんでつけた名。

52歳の時、伝燈大阿闍梨になりました。秩父御岳登山口・落合には
普寛神社里宮があって、登山者は必ずおまいりする所。時どき山頂
奥宮の鐘の大きな音が聞かれます。
・埼玉県秩父市と小鹿野町との境

▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninjamt/ninjamt.html

▼山と高山植物のCD本、ゆ-もぁ画、カレンダー、グッズ、色紙
販売
http://toki.moo.jp/baiten/

・友だちリクエストお待ちしております。
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg

拍手[0回]

PR
▲page top

▲page top