山人漫画家の遊画遊文「南ア・井川集落の石仏たち」
▼きょうの話題「山・花・峠の伝説民俗」(152)をどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(月曜日 天気:晴れ)
「南ア・井川集落の石仏たち」
静岡県の中部を北に走る大井川鉄道は機関車の走る鉄道として有
名。その終点井川駅近く、バス停の「井川本村集落」の大日院とい
うお寺には数えきれない位の石仏が積み重なるようにならんでいま
す。
ここは1958年(昭和33)に井川林道ができるまでは文字通りの陸の
孤島だったという。静岡市へ通じる道は大日峠経由の徒歩の旅路だ
ったという。
その旧道にあったのがこれらの観音さま。一丁ごとに旅の安全を願
い祭ってありました。また峠の名の由来の大日堂の大日如来。峠近
くにあった茶壺屋敷の山の神などもならんでいます。
ダムができる時一ヶ所に集めたものだという。8月。ジリジリの暑
さ、ザックをバス停においてスケッチに。
それぞれ番号のついた三十三観音や山の神、大日堂などが苔むして
います。木もれ日のなか、なんとも心おちつくひとときでした。
・静岡県静岡市
詳細【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninja-blog/ninja-blog.html
▼きょうの話題(152)終わり
・友だちリクエストお待ちしております。
mixi:http://mixi.jp/home.pl?from=global
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(月曜日 天気:晴れ)
「南ア・井川集落の石仏たち」
静岡県の中部を北に走る大井川鉄道は機関車の走る鉄道として有
名。その終点井川駅近く、バス停の「井川本村集落」の大日院とい
うお寺には数えきれない位の石仏が積み重なるようにならんでいま
す。
ここは1958年(昭和33)に井川林道ができるまでは文字通りの陸の
孤島だったという。静岡市へ通じる道は大日峠経由の徒歩の旅路だ
ったという。
その旧道にあったのがこれらの観音さま。一丁ごとに旅の安全を願
い祭ってありました。また峠の名の由来の大日堂の大日如来。峠近
くにあった茶壺屋敷の山の神などもならんでいます。
ダムができる時一ヶ所に集めたものだという。8月。ジリジリの暑
さ、ザックをバス停においてスケッチに。
それぞれ番号のついた三十三観音や山の神、大日堂などが苔むして
います。木もれ日のなか、なんとも心おちつくひとときでした。
・静岡県静岡市
詳細【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninja-blog/ninja-blog.html
▼きょうの話題(152)終わり
・友だちリクエストお待ちしております。
mixi:http://mixi.jp/home.pl?from=global
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
PR
Comment