山人漫画家の遊画遊文「山梨・御坂峠太宰治の文学碑」
▼きょうの話題「山・花・峠の伝説民俗」(151)をどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(水曜日 天気:くもり)
「山梨・御坂峠太宰治の文学碑」
「富士には、月見草がよく似合う」。ご存知、太宰治の「富岳百景」
の一部です。
これは井伏鱒二の招きで昭和13年9月から2ヶ月あまり、御坂峠
の「天下茶屋」滞在をもとに執筆したものという。
ここは昭和9年秋に建設され富士山が目前にそびえ「富士見茶屋」
「天下一茶屋」などと呼ばれていましたが、徳富蘇峰が新聞に紹介
し「天下茶屋」という名で天下に名を広めたものだそうです。
いまの建物はその3代目。太宰治の記念館もあります。ただしここ
は新しい峠、本当の御坂峠はそこより2キロほど西にあります。
大和武尊が越えたというので御をつけて御坂峠。戦国時代、ここを
中心に武田氏と北条氏が戦ったという歴史もあります。
文学碑文は以外にコチョコチョッと小さな文字で書かれています。
なぜかさい銭もあがっていました。
・山梨県御坂町と河口湖町の境
詳細【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninja-blog/ninja-blog.html
▼きょうの話題(151)終わり
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(水曜日 天気:くもり)
「山梨・御坂峠太宰治の文学碑」
「富士には、月見草がよく似合う」。ご存知、太宰治の「富岳百景」
の一部です。
これは井伏鱒二の招きで昭和13年9月から2ヶ月あまり、御坂峠
の「天下茶屋」滞在をもとに執筆したものという。
ここは昭和9年秋に建設され富士山が目前にそびえ「富士見茶屋」
「天下一茶屋」などと呼ばれていましたが、徳富蘇峰が新聞に紹介
し「天下茶屋」という名で天下に名を広めたものだそうです。
いまの建物はその3代目。太宰治の記念館もあります。ただしここ
は新しい峠、本当の御坂峠はそこより2キロほど西にあります。
大和武尊が越えたというので御をつけて御坂峠。戦国時代、ここを
中心に武田氏と北条氏が戦ったという歴史もあります。
文学碑文は以外にコチョコチョッと小さな文字で書かれています。
なぜかさい銭もあがっていました。
・山梨県御坂町と河口湖町の境
詳細【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninja-blog/ninja-blog.html
▼きょうの話題(151)終わり
PR
Trackback
- URL
Comment