山人漫画家の駄画駄文「北アルプス・常念岳の常念坊伝説」
▼きょうの話題「山・花・峠の伝説民俗」(294)をどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(金曜日 天気:快晴)
「北アルプス・常念岳の常念坊伝説」
常念岳はもともとは「まゆみ岳」と呼ばれていたという。
平安時代になり、坂上田村麻呂が常念岳北方にある有明山の岩屋に
住む魏石鬼八面大王を退治したという。
その時大王の手下の鬼・常念坊が空を飛び、まゆみ岳に逃げ込みそ
のまま住みつきました。
それからというもの、年の暮れにふもとの村に市が立つときまって
酒屋に怪しい僧侶がやってきて、5合の徳利を出しては5升くれと
いう。
酒屋の親父が頭をひねりながらもついでみると不思議に入ってしま
う。それを村人が聞いて、「あの坊さんはまゆみ岳の常念坊に違い
ない」と話し合い、いつかまゆみ岳のことを常念岳と呼ぶようにな
ったという。
そのほか山名については、常念岳山麓の栗尾山満願寺のお坊さんの
常念坊が初めて登った山なので常念岳になったという説がありま
す。
・長野県松本市と安曇野市との境
詳細【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninja-blog/ninja-blog.html
▼きょうの話題(294)終わり
・友だちリクエストお待ちしております。
mixi:http://mixi.jp/home.pl?from=global
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(金曜日 天気:快晴)
「北アルプス・常念岳の常念坊伝説」
常念岳はもともとは「まゆみ岳」と呼ばれていたという。
平安時代になり、坂上田村麻呂が常念岳北方にある有明山の岩屋に
住む魏石鬼八面大王を退治したという。
その時大王の手下の鬼・常念坊が空を飛び、まゆみ岳に逃げ込みそ
のまま住みつきました。
それからというもの、年の暮れにふもとの村に市が立つときまって
酒屋に怪しい僧侶がやってきて、5合の徳利を出しては5升くれと
いう。
酒屋の親父が頭をひねりながらもついでみると不思議に入ってしま
う。それを村人が聞いて、「あの坊さんはまゆみ岳の常念坊に違い
ない」と話し合い、いつかまゆみ岳のことを常念岳と呼ぶようにな
ったという。
そのほか山名については、常念岳山麓の栗尾山満願寺のお坊さんの
常念坊が初めて登った山なので常念岳になったという説がありま
す。
・長野県松本市と安曇野市との境
詳細【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninja-blog/ninja-blog.html
▼きょうの話題(294)終わり
・友だちリクエストお待ちしております。
mixi:http://mixi.jp/home.pl?from=global
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
PR
Comment