山岳はがき画「新潟県・八海山の8つの海」
新潟県・八海山の8つの海
鎖場が続く信仰の山、八海山(1778m)。山頂は鋸の歯のような岩
峰群(八ツ峰)が、地蔵岳、不動岳、七曜岳、白河岳、釈迦岳、摩
利支岳、剣ヶ峰、大日岳、さらに入道岳がならんでいます。
最高峰は1778mの入道岳。なかでも大日岳は、大日如来をまつる
岩窟もあり、奥の院とも呼ばれています。
八海山の名は、江戸時代から3つの解釈があり、この連峰が8層あ
って梯子段の形になっているため「八階」からきたとする説、山中
に8つの沢や谷があって「八峡」と言ったことからきた説、また山
上に8つの池(海)があるからとの説があります。
八海山といえばいまでは銘酒「八海山」も幻の酒と人気です。しか
し、以前は登山口大崎口の八海三尊神社社務所も酒蔵も繁盛の程度
がどうもイマイチ。
さまざまな企画を練ってはイベントを組まねばならず、地元の口の
悪い人から「ヤッカイサン」と陰口を叩かれたこともあったそうで
す。
・新潟県南魚沼市。
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac10.html
【広告】
…………………………………
・【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
……………………………………………………………………………
鎖場が続く信仰の山、八海山(1778m)。山頂は鋸の歯のような岩
峰群(八ツ峰)が、地蔵岳、不動岳、七曜岳、白河岳、釈迦岳、摩
利支岳、剣ヶ峰、大日岳、さらに入道岳がならんでいます。
最高峰は1778mの入道岳。なかでも大日岳は、大日如来をまつる
岩窟もあり、奥の院とも呼ばれています。
八海山の名は、江戸時代から3つの解釈があり、この連峰が8層あ
って梯子段の形になっているため「八階」からきたとする説、山中
に8つの沢や谷があって「八峡」と言ったことからきた説、また山
上に8つの池(海)があるからとの説があります。
八海山といえばいまでは銘酒「八海山」も幻の酒と人気です。しか
し、以前は登山口大崎口の八海三尊神社社務所も酒蔵も繁盛の程度
がどうもイマイチ。
さまざまな企画を練ってはイベントを組まねばならず、地元の口の
悪い人から「ヤッカイサン」と陰口を叩かれたこともあったそうで
す。
・新潟県南魚沼市。
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac10.html
【広告】
…………………………………
・【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
……………………………………………………………………………
PR
- 2017年02月16日
- 未選択